Yuki Matsuda

紹介Profile

松田裕貴Yuki Matsuda

  • Facebook: @yukimat.jp
  • Twitter: @yukimatJP
  • Github: @yukimatJP
  • Tumblr: @yukimatJP
  • Google Scholar
  • researchmap
  • Scopus
  • dblp
  • Orcid
Yuki Matsuda

2019年奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)情報科学研究科博士後期課程修了、博士(工学)。 2019年4月より同学先端科学技術研究科にて助教を務めた。 2024年4月より岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域にて講師を務めている。 情報科学技術と人間との協調によるヒューマン・イン・ザ・ループなシステムを中心に、より高度な社会を実現するIoT・AIに関する研究に取り組むことをミッションに掲げる、 コンヴィヴィアルコンピューティング研究室(Convivial Computing Laboratory)を立ち上げた。 最近では、都市環境におけるユーザ参加型センシングとスマートデバイスを用いた心理状態推定を研究テーマとして取り上げ、実環境ベースでの研究を進めている。 情報処理学会、電子情報通信学会、人工知能学会、日本建築学会、IEEE 各会員。

Yuki Matsuda received his Ph.D. from Graduate School of Information Science, Nara Institute of Science and Technology (NAIST), Japan. Following his graduation, he held an Assistant Professor position at NAIST. In 2024, he was appointed a Lecturer at Faculty of Environmental, Life, Natural Science and Technology, Okayama University, Japan. His current research interests are the human-in-the-loop systems based on the cooperation of information technology and people toward advanced society using IoT & AI. To achieve this vision, he established Convivial Computing Laboratory. In recent years, he is working on urban environment analysis using participatory sensing and psychological state analysis using smart devices. He is a member of IEEE, IPSJ (Information Processing Society of Japan), IEICE (Institute of Electronics, Information and Communication Engineers), JSAI (Japanese Society for Artificial Intelligence), and AIJ (Architectural Institute of Japan).

CV(Curriculum Vitae)[2024年04月04日更新]

ピックアップPick Up

職歴Work Experience

講義Lectures

  • 2024

    • 工学基礎実験実習, 岡山大学Laboratory Work and Practice on Basic Engineering, Okayama University
    • システムプログラミング1・2, 岡山大学System Programming 1 & 2, Okayama University
    • ユビキタスシステム特論, 岡山大学Advanced Research in Ubiquitous Systems, Okayama University
    • サイバーフィジカルシステム特論, 岡山大学Advanced Research in Cyber-Physical Systems, Okayama University
    • 知能設計工学特別演習, 岡山大学Seminar in Intelligent Design, Okayama University
    • ユビキタスシステム, NAISTUbiquitous Systems, NAIST
  • 2023

    • 情報理工学 PBL I(モバイルセンシングによる美術鑑賞者の心理状態推定), NAISTInformation Science and Engineering PBL I (Estimating the Psychological State During Art Appreciation Using Mobile Sensing), NAIST
    • GEIOT プロトタイピング基礎 B, NAISTGEIOT Prototyping Exercise B, NAIST
    • ユビキタスシステム, NAISTUbiquitous Systems, NAIST
  • 2022

    • 情報理工学 PBL I(withコロナ・afterコロナ時代のためのスマートシティIoT), NAISTInformation Science and Engineering PBL I (IoT for Smart City in with/after COVID-19 Era), NAIST
    • GEIOT プロトタイピング基礎 B, NAISTGEIOT Prototyping Exercise B, NAIST
    • ユビキタスシステム, NAISTUbiquitous Systems, NAIST
  • 2021

    • 情報理工学 PBL I(コロナ時代のIoTセンシングシステム), NAISTInformation Science and Engineering PBL I (IoT Sensing System in COVID-19 Era), NAIST
    • GEIOT プロトタイピング基礎 B, NAISTGEIOT Prototyping Exercise B, NAIST
    • ユビキタスシステム, NAISTUbiquitous Systems, NAIST
  • 2020

    • 情報理工学 PBL I(健康増進のためのIoTセンシングとナッジング), NAISTInformation Science and Engineering PBL I (IoT Sensing & Nudging for Health Promotion), NAIST
    • GEIOT プロトタイピング基礎 B, NAISTGEIOT Prototyping Exercise B, NAIST
    • ユビキタスシステム, NAISTUbiquitous Systems, NAIST
    • 情報科学特別講義 A、C, NAISTSpecial Lecture in Information Science A, C, NAIST
  • 2019

    • 情報理工学 PBL I(スマートホームのさらなるスマート化のための機能拡張), NAISTInformation Science and Engineering PBL I (Designing and Implementing Smarter Smart Home), NAIST
    • 新任助教講演, NAISTNew Assistant Professor Lecture, NAIST
    • GEIOT プロトタイピング基礎 B, NAISTGEIOT Prototyping Exercise B, NAIST
    • ユビキタスシステム, NAISTUbiquitous Systems, NAIST

学歴Education

研究Research

研究対象Research Topics

  • シビックコンピューティング Civic computing
  • ユビキタスコンピューティング Ubiquitous computing
  • モバイルコンピューティング Mobile computing
  • ウェアラブルコンピューティング Wearable Computing
  • ユーザ参加型センシング Participatory sensing
  • 位置情報システム Location-based services
  • 行動分析・行動認識 Acitivity analysis/recognition
  • 行動変容 Behavior change support system
  • ヘルスケア Healthcare

特集・解説Magazines

  1. 幸田雄太, 川口健一, 水本旭洋, 松田裕貴: “差分画像とGrad-CAMによる天井損傷領域の特定方法の研究,” 画像ラボ, Vol.34, No.12, pp.35-40, 2023.

  2. 松田裕貴: “《連載:5分で分かる!? 有名論文ナナメ読み》Yu, Shuai et al.: An Edge Computing-based Photo Crowdsourcing Framework for Real-time 3D Reconstruction,” 情報処理, Vol.64, No.4, pp.194-196, 2023.

  3. 松田裕貴: “観光情報学 -スマートツーリズムに向けた研究動向-:9.観光客の心理状態推定 -観光に対する感情・満足度の定量的な推定に向けて-,” 情報処理, Vol.62, No.11, pp.e49-e54, 2021.

書籍Books

  1. 安本慶一, 荒川豊, 松田裕貴: “スッキリ!がってん!IoTの本,” pp.1-143, 2021, 電気書院.

論文誌Journal papers

  1. Jiaxuan Zhang, Yuki Matsuda, Manato Fujimoto, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “Movement Recognition via Channel-Activation-Wise sEMG Attention,” Methods, Vol.218, pp.39-47, 2023.

    • Impact Factor: 8.5 (2022)
  2. Daisuke Nose, Tomokazu Matsui, Takuya Otsuka, Yuki Matsuda, Tadaaki Arimura, Keiichi Yasumoto, Masahiro Sugimoto, Shin-Ichiro Miura: “Development of Machine Learning-Based Web System for Estimating Pleural Effusion Using Multi-Frequency Bioelectrical Impedance Analyses,” Journal of Cardiovascular Development and Disease, Vol.10, No.7:291, pp.1-14, 2023.

    • Impact Factor: 2.4 (2022)
  3. Koki Tachibana, Yugo Nakamura, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “ACOGARE: Acoustic-Based Litter Garbage Recognition Utilizing Smartwatch,” Sustainability, Vol.15, No.13:10079, pp.1-17, 2023.

    • Impact Factor: 3.9 (2022)
  4. 松田裕貴, 尾崎えり子, 日高興人, 吉田友子, 小野博之, 仲林政子, 西浦弘望, 久保進也, 城野聖一: “にしょロボくん: 地域の魅力発信アプリの共創を題材とするGIGAスクール端末を用いた全校縦割り活動の実践,” 情報処理学会論文誌デジタルプラクティス(TDP), Vol.4, No.2, pp.55-66 2023.

  5. Yugo Nakamura, Rei Nakaoka, Yuki Matsuda, Keiichi Yasumoto: “eat2pic: An Eating-Painting Interactive System to Nudge Users into Making Healthier Diet Choices,” Proceedings of the ACM on Interactive, Mobile, Wearable and Ubiquitous Technologies (IMWUT), Vol.7, No.1, pp.1-23, 2023.

  6. 幸田雄太, 川口健一, 水本旭洋, 松田裕貴: “差分画像とGrad-CAMを利用した大規模天井の損傷領域の特定方法に関する研究,” 日本建築学会技術報告集, Vol.29, No.71, pp.132-137, 2023.

  7. Eunice Likotiko, Yuki Matsuda, Keiichi Yasumoto: “Garbage Content Estimation Using Internet of Things and Machine Learning,” IEEE Access, Vol.11, pp.13000-13012, 2023.

    • Impact Factor: 3.9 (2022)
  8. 松田裕貴, 榊原太一, 松田裕貴, 水本旭洋, 安本慶一: “放送局を横断する大規模テレビ視聴履歴データの統合手法の提案と実践,” 情報処理学会論文誌デジタルプラクティス(TDP), Vol.4, No.1, pp.34-44, 2023.

  9. Research Dawadi, Teruhiro Mizumoto, Yuki Matsuda, Keiichi Yasumoto: “PATROL: Participatory Activity Tracking and Risk Assessment for Anonymous Elderly Monitoring,” Sensors, Vol.22, No.18:6965, pp.1-28, 2022.

    • Impact Factor: 3.9 (2022)
  10. Yuki Matsuda, Shogo Kawanaka, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto: “ParmoSense: Scenario-based Participatory Mobile Urban Sensing Platform with User Motivation Engine,” Sensors and Materials, Vol.34, No.8, pp.3063-3091, 2022.

    • Impact Factor: 1.2 (2022)
  11. Kazuki Oi, Yugo Nakamura, Yuki Matsuda, Manato Fujimoto, Keiichi Yasumoto: “Inertial Measurement Unit-sensor-based Short Stick Exercise Tracking to Improve Health of Elderly People,” Sensors and Materials, Vol.34, No.8, pp.2911-2928, 2022.

    • Impact Factor: 1.2 (2022)
  12. 後上正樹, 松田裕貴, 荒川豊, 安本慶一: “オンラインアンケートにおける不適切回答自動検出に向けた回答操作ログの統計分析,” 日本データベース学会和文論文誌, Vol.20-J, Article No.9, pp.1-7, 2022.

  13. Yuji Kanamitsu, Eigo Taya, Koki Tachibana, Yugo Nakamura, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “Estimating Congestion in a Fixed-Route Bus by Using BLE Signals,” Sensors, Vol.22, No.3:881, pp.1-15, 2022.

    • Impact Factor: 3.9 (2022)
  14. 日高真人, 松田裕貴, 諏訪博彦, 多屋優人, 安本慶一: “観光客のパーソナリティと行動との関係性分析:一泊二日の京都旅行を想定したアンケート調査による検証,” 社会情報学, Vol.10, No.2, pp.23-36, 2021.

  15. Tomohide Yoshie, Yuki Matsuda, Yutaka Arakawa, Haruki Otsubo, Takashi Araga, Kentaro Tatsuno, Satoshi Takaishi, Noriko Usuki, Toshihiro Ueda: “The Influence of Experience on Gazing Patterns during Endovascular Treatment: Eye-Tracking Study,” Journal of Neuroendovascular Therapy, Vol.16, No.6, pp.294-300, 2022.

  16. Ko Watanabe, Yusuke Soneda, Yuki Matsuda, Yugo Nakamura, Yutaka Arakawa, Andreas Dengel and Shoya Ishimaru: “DisCaaS: Micro Behavior Analysis on Discussion by Camera as a Sensor,” Sensors, Vol.20, No.17:5719, pp.1-16, 2021.

    • Impact Factor: 3.9 (2022)
  17. Zhihua Zhang, Juliana Miehle, Yuki Matsuda, Manato Fujimoto, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, Wolfgang Minker: “Exploring the Impacts of Elaborateness and Indirectness in a Behavior Change Support System,” IEEE Access, Vol.9, pp.74778-74788, 2021.

    • Impact Factor: 3.9 (2022)
  18. Tomoki Tanaka, Yuki Matsuda, Manato Fujimoto, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “Evacuation Shelter Decision Method Considering Non-Cooperative Evacuee Behavior to Support the Disaster Weak,” Sustainability, Vol.13, No.9:5106, pp.1-21, 2021.

    • Impact Factor: 3.9 (2022)
  19. Masaki Gogami, Yuki Matsuda, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto: “Detection of Careless Responses in Online Surveys Using Answering Behavior on Smartphone,” IEEE Access, Vol.9, pp.53205-53218, 2021.

    • Impact Factor: 3.9 (2022)
  20. Niklas Rach, Yuki Matsuda, Stefan Ultes, Wolfgang Minker, Keiichi Yasumoto: “Estimating Subjective Argument Quality Aspects from Social Signals in Argumentative Dialogue Systems,” IEEE Access, Vol.9, pp.11610-11621, 2021.

    • Impact Factor: 3.9 (2022)
  21. Akihiro Matsuda, Tomokazu Matsui, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “A Method for Detecting Street Parking Using Dashboard Camera Videos,” Sensors and Materials, Vol.33, No.1, pp.17-34, 2021.

    • Impact Factor: 1.2 (2022)
  22. Shogo Isoda, Masato Hidaka, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “Timeliness-Aware On-Site Planning Method for Tour Navigation,” Smart Cities, Vol.3, No.4, pp.1383-1404, 2020.

    • Impact Factor: 6.4 (2022)
  23. Shogo Kawanaka, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa, Manato Fujimoto, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto: “Gamified Participatory Sensing in Tourism: An Experimental Study of the Effects on Tourist Behavior and Satisfaction,” Smart Cities, Vol.3, No.3, pp.736-757, 2020.

    • Impact Factor: 3.9 (2022)
  24. Masato Hidaka, Yuki Kanaya, Shogo Kawanaka, Yuki Matsuda, Yugo Nakamura, Hirohiko Suwa, Manato Fujimoto, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto: “On-Site Trip Planning Support System Based on Dynamic Information on Tourism Spots,” Smart Cities, Vol.3, No.2, pp.212-231, 2020.

    • Impact Factor: 3.9 (2022)
  25. Yugo Nakamura, Yuki Matsuda, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto: “WaistonBelt X: A Belt-Type Wearable Device with Sensing and Intervention Toward Health Behavior Change,” Sensors, Vol.19, No.20:4600, pp.1-21, 2019.

    • Impact Factor: 3.9 (2022)
  26. Yuki Matsuda, Dmitrii Fedotov, Yuta Takahashi, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, Wolfgang Minker: “EmoTour: Estimating Emotion and Satisfaction of Users Based on Behavioral Cues and Audiovisual Data,” Sensors, Vol.18, No.11:3978, pp.1-19, 2018.

    • Impact Factor: 3.9 (2022)
  27. Yutaka Arakawa, Yuki Matsuda: “Gamification Mechanism for Enhancing a Participatory Urban Sensing: Survey and Practical Results,” Journal of Information Processing, Vol.57, No.1, pp.31-38, 2016.

  28. 松田裕貴, 新井イスマイル, 荒川豊, 安本慶一: “スマートフォン搭載照度センサの個体差に対応した夜道における街灯照度推定値校正手法の提案,” 情報処理学会論文誌, Vol.57, No.2, pp.520-531, 2016年2月.

  29. 松田裕貴, 新井イスマイル: “スマートフォン搭載照度センサの集合知による網羅的な街灯情報収集システムの開発,” 情報処理学会論文誌, Vol.55, No.2, pp.750-760, 2014年2月.

    • 特選論文

プレプリントPreprint

  1. Jiaxuan Zhang, Yuki Matsuda, Manato Fujimoto, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “Movement Recognition via Channel-Activation-Wise sEMG Attention,” bioRxiv:2023.06.03.543591, pp.1-11, 2023.

    published: Methods (Vol.218, 2023)

  2. Lucas Maris, Yuki Matsuda, Keiichi Yasumoto: “Differentially Private Cross-camera Person Re-identification,” arXiv:2306.02765, pp.1-7, 2023.

  3. Hiroki Ouchi, Hiroyuki Shindo, Shoko Wakamiya, Yuki Matsuda, Naoya Inoue, Shohei Higashiyama, Satoshi Nakamura and Taro Watanabe: “Arukikata Travelogue Dataset,” arXiv:2305.11444, pp.1-6, 2023.

  4. Shohei Higashiyama, Hiroki Ouchi, Hiroki Teranishi, Hiroyuki Otomo, Yusuke Ide, Aitaro Yamamoto, Hiroyuki Shindo, Yuki Matsuda, Shoko Wakamiya, Naoya Inoue, Ikuya Yamada and Taro Watanabe: “Arukikata Travelogue Dataset with Geographic Entity Mention, Coreference, and Link Annotation,” arXiv:2305.13844, pp.1-11, 2023.

  5. 松田裕貴, 尾崎えり子, 日高興人, 吉田友子, 小野博之, 仲林政子, 西浦弘望, 久保進也, 城野聖一: “にしょロボくん: 地域の魅力発信アプリの共創を題材とするGIGAスクール端末を用いた全校縦割り活動の実践,” Jxiv:144, pp.1-11, 2022.

    published: 情報処理学会論文誌デジタルプラクティス (Vol.4, No.2, 2023)

  6. Shogo Kawanaka, Juliana Miehle, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa, Wolfgang Minker, Keiichi Yasumoto: “Task allocation interface design and personalization in gamified participatory sensing for tourism,” arXiv:2102.05586, pp.1-21, 2021.

  7. Yuki Matsuda, Shogo Kawanaka, Hirohiko Suwa, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto: “ParmoSense: A Scenario-based Participatory Mobile Urban Sensing Platform with User Motivation Engine,” arXiv:2102.05586, pp.1-24, 2021.

    published: Sensors & Materials (Vol.34, No.8, 2022)

国際会議International Conference

  1. Yoshinobu Fukumitsu, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “Detecting Careless Responses in Dataset Annotation using Screen Operation Logs,” 2024 IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications Workshops and other Affiliated Events (PerCom '24), pp.1-6, Mar. 11-15, 2024.

  2. Yuki Mishima, Tomokazu Matsui, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “Micro Activity Recognition Using Multi-View 3D Point Clouds,” 2024 IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications Workshops and other Affiliated Events (PerCom '24), pp.1-4, Mar. 11-15, 2024.

  3. Ippei Goto, Kentaro Ueda, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “BLESS: BLE based Street Sensing for People Counting and Flow Direction Estimation,” 2024 IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications Workshops and other Affiliated Events (PerCom '24), pp.1-6, Mar. 11-15, 2024.

  4. Yuki Matsuda, Kentaro Ueda, Eigo Taya, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “BLECE: BLE-Based Crowdedness Estimation Method for Restaurants and Public Facilities,” The 14th International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU '23), pp.1-6, Nov. 29-Dec. 1, 2023.

  5. Sergio De León Aguilar, Yuki Matsuda, Keiichi Yasumoto: “Mobile AR Interface for Instruction-Based Disaster Preparedness Guidelines,” The 14th International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU '23), pp.1-7, Nov. 29-Dec. 1, 2023.

  6. Daiki Mayumi, Yugo Nakamura, Yuki Matsuda, Shinya Misaki, Keiichi Yasumoto: “Kaolid: a Lid-type Olfactory Interface to Present Retronasal Smell towards Beverage Flavor Augmentation,” The 13th International Conference on the Internet of Things (IoT '23), pp.1-8, Nov. 7-10, 2023.

    • Best Paper Candidate Award
  7. Daiki Mayumi, Yugo Nakamura, Yuki Matsuda, Annalena Aicher, Keiichi Yasumoto, Wolfgang Minker: “Design of a Spoken Dialogue System to Provide Food Knowledge to Users while Eating,” The 13th International Conference on the Internet of Things (IoT '23), pp.154–157, Nov. 7-10, 2023.

  8. Hiroki Matsuda, Taichi Sakakibara, Daiki Mayumi, Yuki Matsuda, Keiichi Yasumoto: “Analysis of Relationship Between Non-Identifiable TV Viewing History Data and Web Search Trends,” the 12th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE '23), pp.1109-1110, Oct. 10-13, 2023.

  9. Shinya Akiyama, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “A Method of Crowdsourced Task Request Optimization for 3D Reconstruction in Urban Space,” the 12th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE '23), pp.623-624, Oct. 10-13, 2023.

  10. Annalena Aicher, Daniel Kornmueller, Yuki Matsuda, Stefan Ultes, Wolfgang Minker, Keiichi Yasumoto: “Towards Breaking the Self-imposed Filter Bubble in Argumentative Dialogues,” the 24th Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue (SIGDIAL '23), pp.1-12, Sept. 11-15, 2023.

  11. Yuki Matsuda: “Abacus Manipulation Understanding by Behavior Sensing Utilizing Document Camera as a Sensor,” The 5th International Conference on Activity and Behavior Computing (ABC '23), pp.1-18, Sept. 7-9, 2023.

  12. Masaki Kawanaka, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “Dashcam Video Curation for Generating Memorial Movies on Tourism using Multiple Measures of "Tourist Spot Likeness",” The 25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII '23), pp.238-249, Jul. 23-28, 2023.

  13. Nanako Michiura, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “A Self-management System for Preventing Hyperglycemia Through Blood Glucose Level Prediction and Nudge-based Food Amount Reduction,” The 45th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC '23), pp.1-7, Jul. 24-27, 2023.

  14. Mario Carreon, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “Exploring Gaze Tracking and Code Logging in IDEs as a Passive Way to Ask for Help in Introduction to Programming Classes,” Proceedings of the 54th ACM Technical Symposium on Computer Science Education V.2 (SIGCSE '23), p.1270, Mar. 15-18, 2023.

  15. Daiki Mayumi, Yugo Nakamura, Yuki Matsuda, Kentaro Ueda, Shinya Misaki, Keiichi Yasumoto: “Kaolid: Lid-type Olfactory Interface to Improve Taste of Beverages with Ortho-Retronasal Smell,” The 21st International Conference on Pervasive Computing and Communications Workshops (PerCom '23 Workshops), Demo, pp.303-305, Mar. 13-17, 2023.

  16. Lucas Maris, Yuki Matsuda, Ramin Sadre, Keiichi Yasumoto: “Towards Cheaper Tourists' Emotion and Satisfaction Estimation with PCA and Subgroup Analysis,” The 21st International Conference on Pervasive Computing and Communications Workshops (PerCom '23 Workshops), pp.502-508, Mar. 13-17, 2023.

  17. Yuki Matsuda: “IoPT: A Concept of Internet of Perception-aware Things,” The 12th International Conference on the Internet of Things (IoT '22), pp.201-204, Nov. 7-10, 2022.

  18. Koki Tachibana, Yuki Matsuda, Kaito Isobe, Daiki Mayumi, Takamasa Kikuchi, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto, and Kazuya Murao: “Tongaraas: Tongs for Recognizing Littering Garbage with Active Acoustic Sensing,” The 12th International Conference on the Internet of Things (IoT '22), pp.224-230, Nov. 7-10, 2022.

  19. Jiaxuan Zhang, Yuki Matsuda, Manato Fujimoto, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “Feasibility Analysis of sEMG Recognition via Channel-Wise Transformer,” IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE '22), pp.105-106, Oct. 18-21, 2022.

  20. Daiki Mayumi, Yugo Nakamura, Shinya Misaki, Yuki Matsuda, Keiichi Yasumoto: “Aromug: Mug-type Olfactory Interface to Assist in Reducing Sugar Intake,” The 5th International Workshop on Computing for Well-Being (WellComp '22), pp.183-187, Sept. 15, 2022.

    • Best Paper Award
  21. Junko Nohara, Tomo Kusunoki, Daiki Mayumi, Yuki Matsuda, Yugo Nakamura and Emiko Iwata: “Examination of Effective Deliciousness Transmission Method That Leads to Purchasing Behavior of Yamato (Another Name for Nara, the Ancient Capital of Japan)’s Traditional Vegetable "Yamato-maru Eggplant" That Makes Full Use of Nudge Theory and Information,” Poster, the 8th Asian Congress of Dietetics (ACD '22), Oct. 19-21, 2022.

  22. Ko Watanabe, Yuki Matsuda, Yugo Nakamura, Yutaka Arakawa and Shoya Ishimaru: “How do Programmers Use the Internet? Discovering Domain Knowledge from Browsing and Coding Behaviors,” The 8th IEEE International Conference on Smart Data (SmartData '22), pp.605-610, Aug. 25, 2022.

  23. Satoshi Yoshimura, Teruhiro Mizumoto, Yuki Matsuda, Keita Ueda and Akira Takeyama: “Measuring Health Conditions Every Morning using a Smart Toothbrush with a Gas Sensor,” International Workshop on Intelligent Environments Supporting Healthcare and Well-being (WISHWell '22), pp.360-369, June 20, 2022.

  24. Kazuki Oi, Yugo Nakamura, Yuki Matsuda, Manato Fujimoto, Keiichi Yasumoto: “Short Stick Exercise Tracking System for Elderly Rehabilitation using IMU Sensor,” The 2nd International Workshop on Cyber-Physical-Human System Design and Implementation (CPHS '22), pp.13-18, May 3, 2022.

  25. Eigo Taya, Yuji Kanamitsu, Koki Tachibana, Yugo Nakamura, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “Estimating Congestion in Train Cars by Using BLE Signals,” The 2nd Workshop on Data-Driven and Intelligent Cyber-Physical Systems for Smart Cities (DI-CPS '22), pp.1-7, May 3, 2022.

  26. Daiki Mayumi, Yugo Nakamura, Yuki Matsuda, Tomokazu Matsui, Shinya Misaki, Keiichi Yasumoto, Junko Nohara: “Aroma Nudges: Exploring the Effects on Shopping Behavior in a Supermarket,” International Workshop on Digital Nudging and Digital Persuasion (DNDP '22), Adjunct Proceedings of the 17th International Conference on Persuasive Technology (PT '22), pp.1-11, Mar. 29, 2022.

  27. Ryoya Hayashi, Yuki Matsuda, Manato Fujimoto, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “Multimodal Tourists' Emotion and Satisfaction Estimation Considering Weather Conditions and Analysis of Feature Importance,” The 13th International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU '21), pp.145-150, Nov. 17-19, 2021.

  28. Eunice Likotiko, Shinya Misaki, Yuki Matsuda, Keiichi Yasumoto: “SGBS: A novel smart garbage bin system for understanding household garbage disposal behaviour,” The 13th International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU '21), pp.1-8, Nov. 17-19, 2021.

  29. Shuichi Fukuda, Yuki Matsuda, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto: “Statistical Analysis between Sleep Status and Occupational Health Indicators for Detecting Depression Signs in Healthy Workers,” The 13th International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU '21, Poster), pp.1-2, Nov. 17-19, 2021.

  30. Kohei Oyama, Yuki Matsuda, Rio Yoshikawa, Yugo Nakamura, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “A Method for Expressing Intention for Suppressing Careless Responses in Participatory Sensing,” 18th EAI International Conference on Mobile and Ubiquitous Systems: Computing, Networking and Services (MobiQuitous '21 Workshop), pp.769-782, Online, Nov. 8-11, 2021.

  31. Rio Yoshikawa, Yuki Matsuda, Kohei Oyama, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “Analysis of the Effects of Cognitive Stress on the Reliability of Participatory Sensing,” 18th EAI International Conference on Mobile and Ubiquitous Systems: Computing, Networking and Services (MobiQuitous '21 Workshop), pp.634-649, Online, Nov. 8-11, 2021.

  32. Satoshi Yoshimura, Teruhiro Mizumoto, Yuki Matsuda, Keita Ueda, Akira Takeyama: “Daily Health Condition Estimation using a Smart Toothbrush with Halitosis Sensor,” 18th EAI International Conference on Mobile and Ubiquitous Systems: Computing, Networking and Services (MobiQuitous '21 Workshop), pp.665-678, Online, Nov. 8-11, 2021.

  33. Yugo Nakamura, Yuki Matsuda: “IoT Nudge: IoT Data-driven Nudging for Health Behavior Change,” Adjunct Proceedings of the 2021 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (UbiComp '21 Adjunct, Poster), pp.51-53, Sept. 21-26, 2021.

    • Best Poster Honorable Mention Award
  34. Yuji Kanamitsu, Koki Tachibana, Yugo Nakamura, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “Using Interaction as Nudge to Increase Installation Rate of COVID-19 Contact-Confirming Application,” Adjunct Proceedings of the 2021 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (UbiComp '21 Adjunct, Poster), pp.36-37, Sept. 21-26, 2021.

  35. Rei Nakaoka, Yugo Nakamura, Yuki Matsuda, Shinya Misaki, Keiichi Yasumoto: “eat2pic: Food-tech Design as a Healthy Nudge with Smart Chopsticks and Canvas,” 2021 IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications Workshops (PerCom Workshops '21, Demo), pp.389-391, March 22-26, 2021.

    • Best Demo Award
  36. Akihiro Matsuda, Tomokazu Matsui, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “A System for Real-time On-street Parking Detection and Visualization on an Edge Device,” 2021 IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications Workshops (PerCom Workshops '21, PerVehicle), pp.227-232, March 22-26, 2021.

  37. Shogo Kawanaka, Juliana Miehle, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto, Wolfgang Minker: “Design and Evaluation on Task Allocation Interfaces in Gamified Participatory Sensing for Tourism,” 17th EAI International Conference on Mobile and Ubiquitous Systems: Computing, Networking and Services (MobiQuitous '20 Workshop), pp.458-463, December 7-9, 2020.

  38. Shuichi Fukuda, Hyuckjin Choi, Yuki Matsuda, Keiichi Yasumoto: “Fishing Activity Sensing and Visualization System using Sensor-equipped Fishing Rod: Demo Abstract,” The 18th ACM Conference on Embedded Networked Sensor Systems (SenSys '20), pp.615-616, November 16-19, 2020.

    • Best Demo Runner-up Award
  39. Shogo Isoda, Masato Hidaka, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “User Decision Support System for On-Site tourism Navigation on smartphone: Demo Abstract,” The 18th ACM Conference on Embedded Networked Sensor Systems (SenSys '20), pp.641-642, November 16-19, 2020.

  40. Akihiro Matsuda, Tomokazu Matsui, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “A Method for Detecting Street Parking Using Dashboard Camera Videos on an Edge Device: Demo Abstract,” The 18th ACM Conference on Embedded Networked Sensor Systems (SenSys '20), pp.585-586, November 16-19, 2020.

  41. Shogo Isoda, Shogo Kawanaka, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “How Much Does Human Mobility Behavior Affect The COVID-19 Infection Spread?: Poster Abstract,” The 18th ACM Conference on Embedded Networked Sensor Systems (SenSys '20), pp.766-767, November 16-19, 2020.

  42. Yuki Matsuda, Yugo Nakamura: “Towards Automatic Waistline Measurement with A Smartwatch,” 2nd International Conference on Activity and Behavior Computing (ABC '20), non-archival presentation, pp.1-9, Aug 26-29, 2020.

  43. Yuki Matsuda, Dmitrii Fedotov, Yutaka Arakawa, Hirohiko Suwa, Wolfgang Minker, Keiichi Yasumoto: “Analysis of Tourists' Nationality Effects on Behavior-based Emotion and Satisfaction Estimation,” 4th International Conference on Imaging, Vision & Pattern Recognition (IVPR '20), pp.1-7, Aug 26-29, 2020.

  44. Niklas Rach, Yuki Matsuda, Johannes Daxenberger, Stefan Ultes, Keiichi Yasumoto, Wolfgang Minker: “Evaluation of Argument Search Approaches in the Context of Argumentative Dialogue Systems,” The 12th International Conference on Language Resources and Evaluation (LREC '20), pp.513-522, Marseille, France, May 11-16, 2020.

  45. Zhihua Zhang, Yuki Matsuda, Manato Fujimoto, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto: “Embedding Additional Behaviors Into Users' Daily Routines for Improving Users' Awareness of Self-Health Condition,” 15th International Conference on Persuasive Technology (PT '20, BCSS), pp.1-6, Aalborg, Denmark, April 20-23, 2020.

  46. Shuichi Fukuda, Yuri Tani, Yuki Matsuda, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto: “Predicting Depression and Anxiety Mood by Wrist-Worn Sleep Sensor,” 2020 IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications Workshops (PerCom Workshops '20, WristSense), pp.1-6, Online, March 23-27, 2020.

  47. Yuri Tani, Shuichi Fukuda, Yuki Matsuda, Sozo Inoue, Yutaka Arakawa: “WorkerSense: Mobile Sensing Platform for Collecting Physiological, Mental, and Environmental State of Office Workers,” 2020 IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications Workshops (PerCom Workshops '20, PerHealth), pp.1-6, Online, March 23-27, 2020.

  48. Yusuke Soneda, Yuki Matsuda, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto: “Multimodal Recording System for Collecting Facial and Postural Data in a Group Meeting,” 27th International Conference on Computers in Education (ICCE '19), pp.466-471, Kenting, Taiwan, December 4-6, 2019.

  49. Yusuke Soneda, Yuki Matsuda, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto: “M3B Corpus: Multi-Modal Meeting Behavior Corpus for Group Meeting Assessment,”Adjunct Proceedings of the 2019 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (UbiComp '19 Adjunct, HASCA Workshop), pp.825-834, London, United Kingdom, September 10, 2019.

  50. Dmitrii Fedotov, Yuki Matsuda, Yuta Takahashi, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, Wolfgang Minker: “Towards Real-Time Contextual Touristic Emotion and Satisfaction Estimation with Wearable Devices,” 2019 IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications Workshops (PerCom Workshops '19, Demo), pp.358-360, Kyoto, Japan, March 12, 2019.

    • Best Demo Award
  51. Dmitrii Fedotov, Yuki Matsuda, Wolfgang Minker: “From Smart to Personal Environment: Integrating Emotion Recognition into Smart Houses,”2019 IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications Workshops (PerCom Workshops '19, PerDial), pp.943-948, Kyoto, Japan, March 15, 2019.

  52. Kenta Taki, Yuki Matsuda, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto: “Design and Implementation of Notification Information Survey System and Survey Results Toward Use-side Adaptive Notification Management,” 2019 IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications Workshops (PerCom Workshops '19, PerPersuasion), pp.808-813, Kyoto, Japan, March 11, 2019.

  53. Yuki Matsuda, Dmitrii Fedotov, Yuta Takahashi, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, Wolfgang Minker: “EmoTour: Multimodal Emotion Recognition using Physiological and Audio-Visual Features,”Proceedings of the 2018 ACM International Joint Conference and 2018 International Symposium on Pervasive and Ubiquitous Computing and Wearable Computers (UbiComp '18, UERMMI), pp.946-951, Singapore, Singapore, October 8, 2018.

  54. Shogo Kawanaka, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa, Manato Fujimoto, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto: “A Gamified Participatory Sensing for Tourism: the Effect to a Sightseeing,” The Third International Workshop on Smart Sensing Systems (IWSSS '18), pp.196-205, Roma, Italy, June 25-28, 2018.

  55. Dmitrii Fedotov, Yuki Matsuda, Yuta Takahashi, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, Wolfgang Minker: “Towards Estimating Emotions and Satisfaction Level of Tourist based on Eye Gaze and Head Movement,” Proceedings of The Fourth IEEE Conference on Smart Computing (SMARTCOMP '18, SSC), pp.399-404, Sicily, Italy, June 18, 2018.

  56. Yuki Matsuda, Dmitrii Fedotov, Yuta Takahashi, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto, Wolfgang Minker: “Estimating User Satisfaction Impact in Cities using Physical Reaction Sensing and Multimodal Dialogue System,” The Ninth International Workshop on Spoken Dialog System Technology (IWSDS '18), pp.177-183, Singapore, Singapore, May 14-16, 2018.

  57. Masato Hidaka, Yuki Matsuda, Shogo Kawanaka, Yugo Nakamura, Manato Fujimoto, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto: “A System for Collecting and Curating Sightseeing Information toward Satisfactory Tour Plan Creation,” The Second International Workshop on Smart Sensing Systems (IWSSS '17), pp.1-6, Oulu, Finland, August 7-8, 2017.

  58. Yuki Matsuda, Takashi Hasegawa, Ismail Arai, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto: “WaistonBelt 2: A Belt-type Wearable Device for Monitoring Abdominal Circumference, Posture and Activity,” The 9th International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU '16), pp.1-6, Kaiserslautern, Germany, October 4-6, 2016.

  59. Yuki Matsuda, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto: “Design and Evaluation of Participatory Mobile Sensing Platform for Diverse Sensing and Gamification Scenarios,” ASSET Poster, Proceedings of the 14th Annual International Conference on Mobile Systems, Applications, and Services Companion (MobiSys '16 Companion), p.57, Singapore, Singapore, June 23-30, 2016.

  60. Yuki Matsuda, Takashi Hasegawa, Keiichiro Iwanami, Naoya Saito, Takuya Ishioka, Ismail Arai, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto: “WaistonBelt: A Belt for Monitoring Your Real Abdominal Circumference Forever,” Demo, Adjunct Proceedings of the 2015 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (UbiComp '15 Adjunct), pp.329-332, Osaka, Japan, September 9-11, 2015.

  61. Yuki Matsuda and Ismail Arai: “A Safety Assessment System for Sidewalks at Night Utilizing Smartphones' Light Sensors,” Poster, Adjunct Proceedings of the 2014 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (UbiComp '14 Adjunct), pp.115-118, Seattle, WA, USA, September 13-17, 2014.

  62. Yuki Matsuda and Ismail Arai: “An Experiment of A Streetlamp Classifying and A Vertical Illuminance Assessing Utilizing Smartphones' Light Sensors,” 3rd International Symposium on Technology for Sustainability (ISTS '13), No.264, pp.1-4, Hong Kong, China, November, 2013.

国内研究会Domestic Conference

  1. 阪上遥, 山田理, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: 属性情報を考慮した人流シミュレーション機構の構築と評価,” 研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS), Vol.2024-DPS-198, No.45, pp.1-8, 千葉県習志野市, 2024年3月.

  2. 近藤亮介, 松田裕貴, Stefano Di Terlizzi, Dragan Ahmetovic, 福光嘉伸, 平良繁幸, 諏訪博彦, Sergio Mascetti, 安本慶一: “美術館における鑑賞者の心理状態推定に向けたマルチモーダルデータセットの構築,” 社会情報学会関西支部研究会(SSI)/ 社会システムと情報技術研究ウィーク(WSSIT '24), pp.1-10, 北海道虻田郡, 2024年3月.

  3. 小嵜泰造, 松田裕貴: “珠算学習における計算結果の逐次分析による苦手操作検出手法の提案,” 社会情報学会関西支部研究会(SSI)/ 社会システムと情報技術研究ウィーク(WSSIT '24), pp.1-8, 北海道虻田郡, 2024年3月.

  4. 由田翔吾, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “参加型痕跡センシングによる害獣生息予測のための痕跡収集方法の提案,” 日本ソフトウェア科学会(JSSST)/ 社会システムと情報技術研究ウィーク(WSSIT '24), pp.1-6, 北海道虻田郡, 2024年3月.

  5. 由田翔吾, 真弓大輝, 榊原太一, 松田裕貴, 松田裕貴: “非特定視聴履歴データを用いたテレビ視聴傾向クラスタリング手法の検討,” 日本ソフトウェア科学会(JSSST)/ 社会システムと情報技術研究ウィーク(WSSIT '24), pp.1-6, 北海道虻田郡, 2024年3月.

  6. 澤野耕平, 池永拓海, 後藤逸兵, 中村翼, 松田裕貴, 諏訪博彦: “地域住民参加型土地利用把握アプリの開発と運用,” 日本ソフトウェア科学会(JSSST)/ 社会システムと情報技術研究ウィーク(WSSIT '24), pp.1-6, 北海道虻田郡, 2024年3月.

  7. 筒井巽水, 松田裕貴, 秦恭史, 諏訪博彦, 峯英一郎, 稲場圭信, 安本慶一: “スマートフォンのブラウザ記憶領域を用いた災害情報流通システムの提案,” 第49回社会におけるAI研究会(SIG-SAI)/ 社会システムと情報技術研究ウィーク(WSSIT '24), pp.1-8, 北海道虻田郡, 2024年3月.

  8. 池永拓海, 後藤逸兵, 上田健太郎, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “BLE受信状況に基づくバス乗降者数推定手法の提案と評価,” 第49回社会におけるAI研究会(SIG-SAI)/ 社会システムと情報技術研究ウィーク(WSSIT '24), pp.1-7, 北海道虻田郡, 2024年3月.

  9. 土橋有理, 秦恭史, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “BLEアドレスの組み合わせと受信強度による位置推定手法の提案,” 第49回社会におけるAI研究会(SIG-SAI)/ 社会システムと情報技術研究ウィーク(WSSIT '24), pp.1-7, 北海道虻田郡, 2024年3月.

  10. 近藤亮介, 真弓大輝, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “釣り上達支援システムの実現に向けたキャスト種類の分類および評価,” 第49回社会におけるAI研究会(SIG-SAI)/ 社会システムと情報技術研究ウィーク(WSSIT '24), pp.1-8, 北海道虻田郡, 2024年3月.

  11. 福光嘉伸, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “クラウドソーシングでの固有表現アノテーションにおける不良回答の検出,” 第19回行動変容と社会システム研究会(BCSS)/ 社会システムと情報技術研究ウィーク(WSSIT '24), pp.1-8, 北海道虻田郡, 2024年3月.

  12. 真弓大輝, 中村優吾, 松田裕貴, 三崎慎也, 安本慶一: “飲料体験を拡張する充電不要な蓋型嗅覚インターフェースの実現に向けた基礎検討,” 第19回行動変容と社会システム研究会(BCSS)/ 社会システムと情報技術研究ウィーク(WSSIT '24), pp.1-6, 北海道虻田郡, 2024年3月.

  13. 澤野耕平, 松田裕貴, 大内啓樹, 諏訪博彦, 安本慶一: “写真付き時系列SNS投稿データを用いたPoI位置推定手法の検討,” 電子情報通信学会技術研究報告, センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会(SeMI), vol.123, no.400, pp.54-59, 福岡県博多市, 2024年3月.

  14. 道浦菜々子, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “食後高血糖予防のための推薦摂取量算出方式の満足度評価,” 電子情報通信学会技術研究報告, センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会(SeMI), vol.123, no.400, pp.7-12, 福岡県博多市, 2024年3月.

  15. ChingYuan Lin, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “Detecting Distress Variations Using Multimodal Data Obtained through Interaction with A Smart Speaker,” 電子情報通信学会技術研究報告, センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会(SeMI), vol.123, no.400, pp.13-18, 福岡県博多市, 2024年3月.

  16. 池永拓海, 松田裕貴, 後藤逸兵, 上田健太郎, 諏訪博彦, 安本慶一: “BLE受信状況に基づくバス乗客の体感混雑度推定手法の検討,” 第30回社会情報システム学シンポジウム(ISS30), pp.1-6, 東京都調布市, 2024年2月.

  17. 福光嘉伸, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “固有表現アノテーションにおける画面操作記録を用いた不良回答検出,” 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2024-HCI-206, No.40, pp.1-7, 沖縄県那覇市, 2024年1月.

  18. 辻井高浩, 松田裕貴, 垣内正年, 諏訪博彦, 新井イスマイル, 安本慶一: “スマートシティおよび発災時における地域BWA有効活用の一考察,” 大学ICT推進協議会 2023年度年次大会(AXIES '23), pp.1-4, 愛知県名古屋市, 2023年12月.

  19. 中村優吾, 中岡黎, 松田裕貴, 安本慶一: “eat2pic: 食を通じた色塗りインタラクションに基づく行動変容支援システム,” 第31回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS '23), pp.1-3, 山梨県北杜市, 2023年11-12月.

  20. 後藤逸兵, 上田健太郎, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “BLEの時系列RSSIに基づく人流クラスタを使用した移動方向と人数の推定,” コラボレーションとネットワークサービスワークショップ2023(CN Workshop '23), pp.17-23, 群馬県吾妻郡, 2023年11月.

  21. 阪上遥, 山田理, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “PoI間遷移確率と合成人口データを用いた人流シミュレーション機構の構築,” 研究報告モバイルコンピューティングと新社会システム(MBL), Vol.2023-MBL-109, No.24, pp.1-7, 福井県大野市, 2023年9月.

    • 優秀論文賞
  22. 道浦菜々子, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “血糖値予測精度向上のためのデータ分析と摂食速度の影響調査,” 第31回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS '23), pp.90-97, 富山県高岡市, 2023年10月.

    • 優秀プレゼンテーション賞
  23. 小嵜泰造, 松田裕貴: “算盤の苦手操作克服のためのゲーム要素を用いた珠算学習支援手法,” 第31回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS '23), pp.267-272, 富山県高岡市, 2023年10月.

    • 優秀デモンストレーション賞
  24. 福光嘉伸, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “クラウドソーシングを用いたアノテーションにおける不良回答の検出手法,” 研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI), Vol.2023-UBI-79, No.18, pp.1-6, 長崎県長崎市, 2023年9月.

  25. 筒井巽水, 松田裕貴, 秦恭史, 諏訪博彦, 安本慶一: “災害時におけるインフラレス避難誘導システムの検討,” 研究報告モバイルコンピューティングと新社会システム(MBL), Vol.2023-MBL-108, No.35, pp.1-7, 長崎県長崎市, 2023年9月.

  26. 三嶋祐輝, 松井智一, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “3次元点群を用いたマイクロ行動認識手法の提案,” 研究報告モバイルコンピューティングと新社会システム(MBL), Vol.2023-MBL-108, No.37, pp.1-7, 長崎県長崎市, 2023年9月.

  27. 澤野耕平, 松田裕貴, 大内啓樹, 諏訪博彦, 安本慶一: “関心を集める街の事物発見のための位置情報付き写真・テキスト投稿分析手法の検討,” 2023年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-6, オンライン, 2023年9月.

  28. 洲澤春樹, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一, 石丸翔也: “生成AIを用いたマルチモーダル情報に基づくセルフマネジメントアプリの提案,” 2023年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-4, オンライン, 2023年9月.

  29. 平良繁幸, 松田裕貴, 福光嘉伸, 諏訪博彦, 安本慶一: “会話型インタフェースを用いたオンラインアンケートの回答態度改善手法の検討,” 2023年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-4, オンライン, 2023年9月.

  30. 土橋有理, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “高齢者の社会的交流増進を支援する行動変容システムの検討,” 2023年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-4, オンライン, 2023年9月.

  31. 由田翔吾, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “参加型痕跡センシングと地理情報を用いた害獣出没地域推定手法の提案,” 2023年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-6, オンライン, 2023年9月.

    • 学生優秀発表賞
  32. Chouman Hussein, Tomokazu Matsui, Yuki Matsuda, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto: “NeedToTalk: An Inverse Social Network For Mental Health Improvement and Well Being,” 2023年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-7, オンライン, 2023年9月.

  33. 幸田雄太, 川口健一, 水本旭洋, 松田裕貴: “比較による劣化状況の把握を目指した Content-based image retrieval の基礎的検討,” 2023年度日本建築学会大会学術講演会(情報システム技術部門), No.11142, pp.283-284, 京都府京都市, 2023年9月.

  34. 澤野耕平, 松田裕貴, 大内啓樹, 諏訪博彦, 安本慶一: “関心を集める街の事物発見のための位置情報付き写真・テキスト投稿分析手法の検討,” NLP若手の会(YANS)第18回シンポジウム, 東京都台東区, 2023年8月.

  35. 辻本陵, 大内啓樹, 澤野耕平, 松田裕貴, 諏訪博彦, 渡辺太郎: “衛星画像に基づいた災害被害の説明生成,” NLP若手の会(YANS)第18回シンポジウム, 東京都台東区, 2023年8月.

  36. 松田裕貴, 松田裕貴: “珠算学習支援のための盤面認識に基づくリアルタイム情報提示手法,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2023)シンポジウム論文集, pp.63-67, 富山県富山市, 2023年7月.

    • 野口賞(デモ賞)
    • 優秀プレゼンテーション賞
  37. 小嵜泰造, 松田裕貴: “算盤学習支援システムのための深度カメラを用いた珠操作の認識,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2023)シンポジウム論文集, pp.57-62, 富山県富山市, 2023年7月.

  38. 田中智基, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “世帯構成員の集合を考慮した避難所決定手法の検討,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2023)シンポジウム論文集, pp.941-948, 富山県富山市, 2023年7月.

  39. 立花巧樹, 呉健朗, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “ポイ捨てごみ情報収集システムにおける参加モチベーション向上に向けた音フィードバックの比較,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2023)シンポジウム論文集, pp.1304-1309, 富山県富山市, 2023年7月.

    • ヤングリサーチャ賞
  40. 小林永実, 松田裕貴, 渡邉拓貴, 安本慶一: “VR空間の単純な視覚刺激が及ぼす体感音量への影響調査,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2023)シンポジウム論文集, pp.1501-1505, 富山県富山市, 2023年7月.

  41. 松田裕貴: “書画カメラを用いた珠算行動センシング,” 電子情報通信学会技術研究報告, センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会(SeMI), Vol.123, No.31, pp.70-75, 沖縄県国頭郡, 2023年5月.

  42. 大内啓樹, 進藤裕之, 若宮翔子, 松田裕貴, 井之上直也, 東山翔平, 中村哲, 渡辺太郎: “地球の歩き方旅行記データセット,” 言語処理学会第29回年次大会(NLP '23), B12-1, pp.2920-2924, 沖縄県宜野湾市, 2023年3月.

  43. 上田健太郎, 松田裕貴, 伊勢田氷琴, 立花巧樹, 呉健朗, 須田哲生, 古野雅人, 諏訪博彦: “BLE受信状況を用いた混雑度推定手法のオフィスのオープンスペースへの適用,” 第46回社会におけるAI研究会(SIG-SAI)/ 社会システムと情報技術研究ウィーク(WSSIT '23), pp.1-7, 北海道虻田郡, 2023年3月.

    • 研究会優秀賞
  44. 後藤逸兵, 上田健太郎, 佐瀬凌太, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “BLEを用いたバスのリアルタイム乗車人数推定手法の提案と評価,” 第46回社会におけるAI研究会(SIG-SAI)/ 社会システムと情報技術研究ウィーク(WSSIT '23), pp.1-7, 北海道虻田郡, 2023年3月.

  45. 木俣雄太, 鳥羽望海, 真弓大輝, 松田裕貴, 榊原太一, 松田裕貴: “テレビCMがネット検索行動に与える影響の調査システムの開発,” 社会情報学会関西支部研究会(SSI)/ 社会システムと情報技術研究ウィーク(WSSIT '23), pp.1-8, 北海道虻田郡, 2023年3月.

  46. 真弓大輝, 中村優吾, 松田裕貴, 三崎慎也, 安本慶一: “Kaolid: 飲料の味変化のための口中香を実現する蓋型嗅覚デバイスの設計と基礎評価,” IoT行動変容学研究グループ第3回研究会(BTI3), pp.1-8, 福岡県福岡市, 2023年3月.

    • 最優秀発表賞
  47. 道浦菜々子, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “ユーザ嗜好と血糖値を考慮した高血糖抑制支援システムの実現と評価,” 電子情報通信学会技術研究報告, センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会(SeMI), Vol.122, No.390, pp.31-36, 愛知県名古屋市, 2023年3月.

    • 優秀発表賞
    • 若手研究奨励賞
  48. 松田裕貴, 榊原太一, 真弓大輝, 松田裕貴, 安本慶一: “テレビ視聴行動を再現するエージェントシミュレータの構築に向けた基礎分析,” 第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM '23), pp.1-6, オンライン, 2023年3月.

  49. 河中昌樹, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “車載動画キュレーションのための観光地らしさ推定モデルの構築,” 第29回社会情報システム学シンポジウム(ISS29), pp.1-7, 沖縄県石垣市, 2023年1月.

  50. 近藤亮介, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “伸縮センサを用いた呼吸センシングによる水泳パフォーマンス解析システムの提案,” ポスター, IoT行動変容学研究グループ第2回研究会(BTI2), pp.71-74, 奈良県奈良市, 2022年11月.

  51. 真弓大輝, 中村優吾, 松田裕貴, 三崎慎也, 安本慶一: “鼻腔経路の異なる香りを提示可能なデバイスの設計と味覚に与える影響の基礎評価,” デモ, 第30回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2022), pp.175-180, 鳥取県米子市, 2022年10月.

    • 優秀デモンストレーション賞
  52. De León A. Sergio, Yuki Matsuda, Keiichi Yasumoto: “Concept Design for Inclusive and Engaging Augmented Reality Assisted Disaster Prevention Guidelines,” デモ, 第30回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2022), pp.181-185, 鳥取県米子市, 2022年10月.

  53. 河中昌樹, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “ドライブレコーダを用いたメモリアル経路動画キュレーションのための"観光地らしさ"の再考,” 第30回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2022), pp.112-118, 鳥取県米子市, 2022年10月.

    • 優秀プレゼンテーション賞
  54. 林慶元, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “Detecting and soothing negative emotions through multi-modal sensing and activity suggestions,” 2022年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-5, オンライン, 2022年9月.

  55. 三嶋祐輝, 松井智一, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “3Dポイントクラウドを用いたマイクロ行動認識の検討,” 2022年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-6, オンライン, 2022年9月.

    • 支部大会奨励賞
  56. 福光嘉伸, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “マイクロタスク型クラウドソーシングにおける不適切回答のリアルタイム検出・介入手法の検討,” 2022年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-6, オンライン, 2022年9月.

    • 支部大会奨励賞
  57. 後藤逸兵, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “痕跡を用いた野生動物の個体識別手法の提案,” 2022年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-7, オンライン, 2022年9月.

  58. 道浦菜々子, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “ARとナッジを用いた高血糖抑制のための食事行動変容システムの検討,” 2022年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-8, オンライン, 2022年9月.

    • 学生優秀発表賞
  59. 阪上遥, 山田理, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “混雑センシングと人流シミュレーションを組み合わせた人流のデジタルツインの提案,” 2022年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-7, オンライン, 2022年9月.

    • 支部大会奨励賞
  60. 伊勢田氷琴, 西島伶井斗, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “宅内行動認識に向けた環境発電によるセンシングおよび機械学習手法の提案,” 2022年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-8, オンライン, 2022年9月.

    • 支部大会奨励賞
  61. 幸田雄太, 川口健一, 水本旭洋, 松田裕貴: “室内空間における損傷検出のための変化領域抽出法に関する基礎的研究,” 2022年度日本建築学会大会学術講演会(構造I部門), No.20474, pp.1007-1008, 北海道札幌市, 2022年9月.

  62. 立花巧樹, 松田裕貴, 磯部海斗, 真弓大輝, 諏訪博彦, 安本慶一, 村尾和哉: “アクティブ音響センシングによるポイ捨てゴミの種別認識手法の提案,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2022)シンポジウム論文集, pp.258-264, オンライン, 2022年7月.

  63. 真弓大輝, 中村優吾, 三崎慎也, 松田裕貴, 安本慶一: “Aromug: 糖分摂取量低減を補助するスマートマグカップの設計と基礎評価,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2022)シンポジウム論文集, pp.981-988, オンライン, 2022年7月.

    • 最優秀論文賞
    • 最優秀プレゼンテーション賞
  64. 渡邉拓貴, 松田裕貴: “視覚情報が音声情報提示の主観的音量に与える影響の調査,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2022)シンポジウム論文集, pp.1318-1322, オンライン, 2022年7月.

    • 優秀論文賞
  65. 諏訪博彦, 松田裕貴, 安本慶一: “BLEを用いた濃厚接触判定アプリによるデータ収集実験と評価,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2022)シンポジウム論文集, pp.133-139, オンライン, 2022年7月.

  66. 荒川豊, 中村優吾, 松田裕貴: “実生活中の継続的な生体センシングの難しさ,” 人工知能学会全国大会(第36回), pp.1-4, 京都府京都市, 2022年6月.

  67. 松田裕貴, 田谷瑛悟, 諏訪博彦, 安本慶一: “BLECE: BLEを用いた公共施設・飲食店の混雑度推定手法,” 電子情報通信学会技術研究報告, センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会(SeMI), Vol.122, No.46, pp.40-45, 沖縄県中頭郡, 2022年5月.

    • 優秀発表賞
    • 若手研究奨励賞
  68. 真弓大輝, 中村優吾, 松田裕貴, 安本慶一: “Aromug:糖分摂取量低減を補助するスマートマグカップの検討,” 情報処理学会 IoT行動変容学研究グループ キックオフシンポジウム(BTI1), pp.1-4, 東京都渋谷区, 2022年4月.

    • 実用化期待賞
  69. 真弓大輝, 中村優吾, 松田裕貴, 松井智一, 三崎慎也, 安本慶一, 野原潤子: “香りナッジが実店舗の購買行動に及ぼす影響の調査,” 第15回行動変容と社会システム研究会(BCSS)/ 社会システムと情報技術研究ウィーク(WSSIT '22), Vol.8, pp.1-6, 北海道虻田郡, 2022年3月.

  70. 吉川莉央, 松田裕貴, 大山航平, 諏訪博彦, 安本慶一: “参加型センシングにおける不良回答の誘因調査 ー 実環境データに基づく分析,” 第15回行動変容と社会システム研究会(BCSS)/ 社会システムと情報技術研究ウィーク(WSSIT '22), Vol.8, pp.1-8, 北海道虻田郡, 2022年3月.

  71. 中岡黎, 大井一輝, 尾崎麻希, 三崎慎也, 中村優吾, 松田裕貴, 諏訪博彦, 眞野智生, 城戸顕, 安本慶一: “手指の機能障害に対する客観的評価確立に向けた箸型センサを用いた巧緻動作認識手法の検討,” 第43回社会におけるAI研究会(SIG-SAI)/ 社会システムと情報技術研究ウィーク(WSSIT '22), pp.1-7, 北海道虻田郡, 2022年3月.

  72. 松井智一, 木俣雄太, 三崎慎也, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “サイバーフィジカル空間共有システムにおけるプライバシーフィルタリング機構の検討,” 第206回知能システム研究会(SIG-ICS)/ 社会システムと情報技術研究ウィーク(WSSIT '22), Vol.2022-ICS-206, No.3, pp.1-7, 北海道虻田郡, 2022年3月.

  73. Sergio De León Aguilar, Yuki Matsuda,, Keiichi Yasumoto: “Survey Study on Factors in Civil Defense Participation,” 第206回知能システム研究会(SIG-ICS)/ 社会システムと情報技術研究ウィーク(WSSIT '22), Vol.2022-ICS-206, No.12, pp.1-7, 北海道虻田郡, 2022年3月.

  74. 田谷瑛悟, 金光勇慈, 立花巧樹, 中村優吾, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “BLE信号を用いた電車車両における混雑度推定手法の検討,” 電子情報通信学会技術研究報告(AI2021-30)/ 社会システムと情報技術研究ウィーク(WSSIT '22), Vol.121, No.439, pp.25-30, 北海道虻田郡, 2022年3月.

  75. 松田裕貴, 榊原太一, 木俣雄太, 鳥羽望海, 真弓大輝, 松田裕貴, 安本慶一: “テレビ視聴における非特定視聴履歴データとインターネット検索データの関係性分析,” 第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM '22), pp.1-6, オンライン, 2022年3月.

  76. 立花巧樹, 中岡黎, 宮地篤士, 冨田周作, 松田裕貴, 中村優吾, 諏訪博彦: “カメラ装着型トングを用いたポイ捨てごみの種別認識手法の提案と評価,” 第28回社会情報システム学シンポジウム(ISS28), pp.1-6, オンライン, 2022年1月.

    • 優秀発表賞
  77. 野原潤子, 真弓大輝, 松田裕貴, 中村優吾, 楠登百, 岩田惠美子: “大和の伝統野菜「大和丸なす」の購買行動に繋げる効果的なおいしさの伝達方法の検討,” ポスター, 第20回日本栄養改善学会近畿支部会学術総会, 2021年12月.

  78. 天野辰哉, 水本旭洋, 山口弘純, 松田裕貴, 藤本まなと, 諏訪博彦, 安本慶一, 中村優吾, 田上敦士: “新生活様式におけるコミュニティ形成のためのサイバーフィジカル空間共有基盤の設計開発,” 第29回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集(DPSWS '21), pp.129-138, 鹿児島県霧島市, 2021年10月.

    • 優秀論文賞
  79. 山田理, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “PoI別時系列混雑度情報用いたメッシュにおける混雑度予測の検証,” 第29回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集(DPSWS '21), pp.41-49, 鹿児島県霧島市, 2021年10月.

  80. 中岡黎, 中村優吾, 松田裕貴, 三崎慎也, 安本慶一: “メシクエ:ご飯を食べて敵を倒す食育ゲームの提案,” 第29回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集(DPSWS '21, デモ), pp.197-198, 鹿児島県霧島市, 2021年10月.

  81. 立花巧樹, 中岡黎, 宮地篤士, 冨田周作, 松田裕貴, 中村優吾, 諏訪博彦: “センサ装着型トングを用いたポイ捨てごみの種別・位置情報収集システムの提案,” 第29回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集(DPSWS '21, デモ), pp.199-202, 鹿児島県霧島市, 2021年10月.

  82. 竹山旭, 上田啓太, 川口珠里, 片山洋平, 松井智一, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “スマートフォンアプリを利用した口腔内撮影の自動化AIとその実力,” 第64回秋季日本歯周病学会学術大会(ポスター), p.140, オンライン, 2021年10月.

  83. 真弓大輝, 松井智一, 中村優吾, 松田裕貴, 安本慶一: “嗅覚に作用するナッジを用いた購買行動変容システムの検討,” 2021年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-7, オンライン, 2021年9月.

    • 学生優秀発表賞
  84. 幸田雄太, 川口健一, 水本旭洋, 松田裕貴: “3次元前処理を用いない深層学習モデルを用いた室内空間の損傷検知に関する基礎的研究,” 2021年度日本建築学会大会学術講演会(シェル・空間構造部門), No.20455, pp.959-960, 2021年9月.

  85. 松田裕貴, 中村優吾, 諏訪博彦, 安本慶一: “人の知覚の集合知による参加型IoTセンサ調整プラットフォームの設計,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2021)シンポジウム論文集, pp.591-599, オンライン, 2021年6-7月.

  86. 金光勇慈, 田谷瑛悟, 立花巧樹, 中村優吾, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “BLEを用いた路線バスの混雑度推定,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2021)シンポジウム論文集, pp.62-69, オンライン, 2021年6-7月.

    • 優秀発表賞
  87. 大井一輝, 中村優吾, 松田裕貴, 藤本まなと, 安本慶一: “IMUセンサを用いた棒体操トラッキングシステムの検討,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2021)シンポジウム論文集, pp.1520-1526, オンライン, 2021年6-7月.

  88. 大山航平, 松田裕貴, 中村優吾, 諏訪博彦, 安本慶一: “参加型センシングにおける不良回答を抑制する立場表明手法の提案と評価,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2021)シンポジウム論文集, pp.1013-1018, オンライン, 2021年6-7月.

  89. 諏訪博彦, 松田裕貴, 安本慶一: “BLEを用いた接触判定アプリによるデータ収集実験の検討,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2021)シンポジウム論文集, pp.600-606, オンライン, 2021年6-7月.

  90. 立花巧樹, 中村優吾, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “スマートウォッチの音響センサを用いたポイ捨てごみの種別認識手法の提案と評価,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2021)シンポジウム論文集, pp.325-332, オンライン, 2021年6-7月.

    • ヤングリサーチャ賞
  91. 田谷瑛悟, 平野陽大, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “交通機関利用時の心理状態を考慮した三密を回避するための交通経路推薦手法の検討,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2021)シンポジウム論文集, pp.1180-1187, オンライン, 2021年6-7月.

  92. 林涼弥, 松田裕貴, 平野陽大, 藤本 まなと, 諏訪博彦, 安本慶一: “観光客の感情・満足度推定のための簡易なデータ収集システムの提案,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2021)シンポジウム論文集, pp.1006-1012, オンライン, 2021年6-7月.

  93. 山田理, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “周辺エリアのPoI別時系列混雑情報を用いたメッシュの混雑予測,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2021)シンポジウム論文集, pp.54-61, オンライン, 2021年6-7月.

    • 優秀論文賞
  94. 吉川莉央, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “環境要因は参加型センシングの回答信頼性を低下させるか? ー スマートフォンログに基づく分析 ー,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2021)シンポジウム論文集, pp.1019-1026, オンライン, 2021年6-7月.

  95. 後上正樹, 松田裕貴, 荒川豊, 安本慶一: “オンラインアンケート回答時のスマートフォン画面操作状況に基づく不適切回答検出,” 情報処理学会インタラクション2021, pp.11-20, オンライン, 2021年3月.

  96. 中岡黎, 中村優吾, 松田裕貴, 三崎慎也, 安本慶一: “eat2pic: 食事と描画の相互作用を用いた健康的な食生活を促すナッジシステム,” 情報処理学会インタラクション2021, pp.93-102, オンライン, 2021年3月.

    • 論文賞
  97. 林涼弥, 松田裕貴, 藤本まなと, 諏訪博彦, 安本慶一: “天気情報に着目したマルチモーダルな観光客の満足度推定と特徴量の重要度分析,” 社会情報学会関西支部研究会(SSI)/ 社会システムと情報技術研究ウィーク(RST '21), pp.1-7, 北海道虻田郡, 2021年03月.

  98. 片山洋平, 松井智一, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一, 上田啓太, 竹山旭: “遠隔歯科診療に向けた自撮り口腔内写真の利用可否判定手法,” 社会情報学会関西支部研究会(SSI)/ 社会システムと情報技術研究ウィーク(RST '21), pp.1-6, 北海道虻田郡, 2021年03月.

  99. 磯田祥吾, 日高真人, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “訪問適時性および期待満足度を考慮したオンサイト観光意思決定支援システムISO-Tourの評価,” 第13回行動変容と社会システム研究会(BCSS)/ 社会システムと情報技術研究ウィーク(RST '21), Vol.7, pp.1-8, 北海道虻田郡, 2021年03月.

  100. 後上正樹, 松田裕貴, 荒川豊, 安本慶一: “オンラインアンケートにおける不適切回答自動検出に向けた回答操作ログ分析,” 第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM '21), D14-2, pp.1-7, オンライン, 2021年3月.

    • 学生プレゼンテーション賞
  101. 松田裕貴, 河中祥吾: “Webブラウザ上で動作する市民参加型写真収集アプリの開発と運用,” 第27回社会情報システム学シンポジウム(ISS27), pp.1-5, オンライン, 2021年1月.

  102. 福田修之, 松田裕貴, 吉川浩: “LPWAを用いたエナジーハーベストなニホンミツバチの巣箱センシングシステムの開発,” 第27回社会情報システム学シンポジウム(ISS27), pp.1-7, オンライン, 2021年1月.

  103. 中村哲, 諏訪博彦, 須藤克仁, Sakti Sakriani, 田中宏季, 吉野幸一郎, 藤本まなと, 松田裕貴, 安本慶一: “理研AIPにおける人流データ解析と行動変容,” 観光情報学会 第21回研究発表会, pp.57-60, オンライン, 2020年12月.

  104. 松田裕貴: “人の知覚を用いたIoTセンサの参加型調整手法の検討,” Ubiquitous Wearable Workshop 2020, 1 page, 兵庫県神戸市, 2020年12月.

  105. 大山航平, 松田裕貴, 中村優吾, 諏訪博彦, 安本慶一: “参加型センシングにおける立場表明を利用した不良回答抑制手法の提案,” Ubiquitous Wearable Workshop 2020, 1 page, 兵庫県神戸市, 2020年12月.

  106. 松田明大, 松井智一, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “エッジデバイスによるリアルタイム路上駐停車判定・可視化システム,” 第18回ITSシンポジウム2020, pp.1-6, オンライン, 2020年12月.

    • ベストポスター賞
  107. 林涼弥, 松田裕貴, 藤本まなと, 諏訪博彦, 安本慶一: “天気を考慮した観光中の感情状態推定手法の検討,” 研究報告モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム(MBL), Vol.2020-MBL-97, No.14, pp.1-6, オンライン, 2020年11月.

  108. 福田修之, 松田裕貴, 荒川豊, 安本慶一: “健常者のうつ兆候検知に向けた睡眠状況と労働衛生指標の統計分析,” 研究報告モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム(MBL), Vol.2020-MBL-97, No.11, pp.1-8, オンライン, 2020年11月.

    • 優秀発表賞
  109. 金光勇慈, 立花巧樹, 松田裕貴, 中村優吾, 諏訪博彦, 安本慶一: “ナッジを用いたコロナウイルス接触確認アプリのインストール促進,” 第39回社会におけるAI研究会(SIG-SAI), pp.1-6, オンライン, 2020年11月.

  110. 吉江智秀, 松田裕貴, 荒川豊, 大坪治喜, 荒賀崇, 辰野健太郎, 高石智, 臼杵乃理子, 植田敏浩: “アイトラッカーによる注視点分析を用いた血管内治療の教育,” 第36回日本脳神経血管内治療学会学術総会(JSNET '20), オンライン, 2020年11月.

  111. 福田 修之, 松井 智一, Choi Hyuckjin, 松田裕貴, 安本慶一: “釣果情報共有を目的とした釣竿の振動データに基づく魚種判別手法,” 第28回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS '20), pp.19-26, 静岡県伊東市, 2020年11月.

    • 最優秀プレゼンテーション賞
  112. 磯田祥吾, 日高真人, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “訪問時間の適時性を考慮したオンサイト観光スポット推薦手法ISO-Tourの改良と評価,” 第28回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS '20), pp.146-153, 静岡県伊東市, 2020年11月.

    • 優秀プレゼンテーション賞
  113. Eunice Likotiko, Yuki Matsuda, Keiichi Yasumoto: “Smart garbage bin: Garbage growth behavior prediction,” 第28回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS '20), pp.27-33, 静岡県伊東市, 2020年11月.

  114. 福田修之, 玉置理沙, 松井智一, 大井一輝, Choi Hyuckjin, 松田裕貴, 安本慶一: “リアルタイム行動認識機能を有する釣りCPSの開発,” 第28回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS '20), pp.172-179, 静岡県伊東市, 2020年11月.

    • 優秀デモンストレーション賞
  115. 松田明大, 松井智一, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “エッジデバイスによるリアルタイム路上駐停車判定システム,” 第28回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS '20), pp.180-185, 静岡県伊東市, 2020年11月.

  116. 片山洋平, 松井智一, 佐藤佑磨, 中岡黎, Chang Xin, Dang Chenyu, 松田裕貴, 安本慶一: “口腔内画像撮影支援システムの提案,” 第28回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS '20), pp.253-256, 静岡県伊東市, 2020年11月.

    • 優秀ポスター賞
  117. 大井一輝, 中村優吾, 松田裕貴, 藤本まなと, 安本慶一: “スマート棒を用いた棒体操支援システムの検討,” 2020年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-5, オンライン, 2020年9月.

  118. 立花巧樹, 中村優吾, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “スマートウォッチを用いたポイ捨てごみの種別・位置認識システムの提案,” 2020年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-5, オンライン, 2020年9月.

    • 学生優秀発表賞
  119. 田谷瑛悟, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “交通機関利用における接触を回避するための経路推薦手法の検討,” 2020年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-4, オンライン, 2020年9月.

  120. 山田 理, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “メッシュごとのPOI別人数データを用いた人流予測の提案,” 2020年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-4, オンライン, 2020年9月.

    • 学生優秀発表賞
  121. 幸田雄太, 川口健一, 水本旭洋, 松田裕貴: “非構造材の点検を目的として撮影された写真の差分分析による損傷検知に関する基礎的研究,” 2020年度日本建築学会大会学術講演会(シェル・空間構造部門), No.20503, オンライン, 2020年9月.

  122. 磯田祥吾, 日高真人, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “観光ナビにおいて必見スポットをよりよい時間帯に訪問可能にするオンサイトプランニング手法,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2020)シンポジウム論文集, pp.1487-1498, オンライン, 2020年6月.

    • 優秀論文賞
  123. 松田明大, 松井智一, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “ドライブレコーダ動画を用いた路上駐停車判定手法の提案,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2020)シンポジウム論文集, pp.1102-1110, オンライン, 2020年6月.

    • 最優秀論文賞
    • 優秀プレゼンテーション賞
  124. 田中智基, 松田裕貴, 藤本まなと, 諏訪博彦, 安本慶一: “被災者行動の不確実性を考慮した災害弱者のための避難所決定手法の提案,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2020)シンポジウム論文集, pp.778-784, オンライン, 2020年6月.

  125. 徳原耕亮, Billy Dawton, 荒川豊, 石田繁巳, 曽根田悠介, 松田裕貴: “グループミーティング動画からの発話量抽出手法の検討,” 情報処理学会 第82回全国大会講演論文集, pp.311-312, 石川県金沢市, 2020年3月.

  126. 曽根田悠介, 中村優吾, 松田裕貴, 荒川豊, 安本慶一: “ミーティング映像からの発話およびマイクロ動作識別手法,” 研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI), Vol.2020-UBI-65, No.40, pp.1-8, 愛知県名古屋市, 2020年3月.

  127. 後上正樹, 松田裕貴, 荒川豊, 安本慶一: “オンラインアンケートの回答信頼性検証に向けた回答時画面操作ログ取得システム,” 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol.2020-HCI-186, No.35, pp.1-6, 沖縄県石垣市, 2020年1月.

  128. 福田修之, 谷優里, 松田裕貴, 荒川豊, 安本慶一: “オフィスワーカの睡眠状況と労働衛生指標の関係性分析,” 研究報告モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム(MBL), Vol.2019-MBL-93, No.22, pp.1-7, 奈良県生駒市, 2019年11月.

  129. 福田修之, Hanbit Oh, Seong Eon Hong, Hyuckjin Choi, 松田裕貴, 安本慶一: “釣竿に取り付けた慣性センサを用いた釣人の行動認識,” 令和元年度 海洋理工学会 秋季大会, pp.1-4, 京都府京都市, 2019年11月.

  130. 後上正樹, 谷優里, 松田裕貴, 荒川豊, 安本慶一: “オンラインアンケートの回答信頼性に影響する指標の調査検討 - アンケート形式とスマートフォン操作状況の観点から -,” 2019年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-5, 大阪府大阪市, 2019年9月.

  131. 磯田祥吾, 日高真人, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “観光地コンテキストの変化を考慮した理由付き訪問スポット推薦,” 2019年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-8, 大阪府大阪市, 2019年9月.

  132. 松田明大, 松田裕貴, 諏訪博彦, 安本慶一: “ドライブレコーダ動画を用いた路上駐停車の判定,” 2019年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-7, 大阪府大阪市, 2019年9月.

    • 支部大会奨励賞
  133. 田中智基, 松田裕貴, 藤本まなと, 諏訪博彦, 安本慶一: “被災者の特徴を考慮した避難所決定手法,” 2019年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-5, 大阪府大阪市, 2019年9月.

  134. Shuichi Fukuda, Seong Eon Hong, Hanbit Oh, Hyuckjin Choi, Yuki Matsuda, Keiichi Yasumoto: “A proposal for a new method of fish species and size prediction by recognizing fishing vibration pattern using machine learning,” 2019年度 情報処理学会関西支部 支部大会, pp.1-6, 大阪府大阪市, 2019年9月.

    • 支部大会奨励賞
  135. 松田裕貴: “博士論文速報:都市環境分析におけるヒューマンインザループセンシングの研究,” 研究報告モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム(MBL), Vol.2019-MBL-92, No.6, pp.1-5, 神奈川県三浦郡, 2019年8月.

  136. 松田裕貴, Dmitrii Fedotov, 荒川豊, Wolfgang Minker, 安本慶一 : “観光中の仕草に基づく感情・満足度の推定における観光客属性の影響分析,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2019)シンポジウム論文集, pp.785-791, 福島県郡山市, 2019年7月.

    • ヤングリサーチャ賞
  137. 谷優里, 松田裕貴, 荒川豊, 井上創造 : “労働衛生に関するアンケートとモバイルセンサデータの統合的・継続的な収集,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2019)シンポジウム論文集, pp.1027-1034, 福島県郡山市, 2019年7月.

  138. 張志華, 松田裕貴, 藤本まなと, 荒川豊, 安本慶一 : “行動変容タスクを考慮したサービス間連携フレームワークの設計と実装,” マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2019)シンポジウム論文集, pp.1708-1715, 福島県郡山市, 2019年7月.

  139. 谷優里, 松田裕貴, 河中祥吾, 大坪敦, 平野陽大, 荒川豊, 安本慶一 : “オフィスワーカーの心身と環境センシングのためのアプリケーションの開発と評価,” 研究報告モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム(MBL), Vol.2019-MBL-91, No.34, pp.1-7, 鹿児島県奄美市, 2019年5月.

    • 奨励賞
  140. 徳田博行, 高橋雄太, 松田裕貴, 荒川豊, 安本慶一: “辞書検索履歴の自動収集に基づく英単語マイクロラーニング支援手法,” 研究報告モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム(MBL), Vol.2019-MBL-90, No.44, pp.1-8, 東京都目黒区, 2019年3月.

  141. 髙城賢大, 松田裕貴, 荒川豊, 安本慶一: “端末側での適応的通知タイミング制御の実現に向けた通知情報調査システムの構築と調査結果,” 研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI), Vol.2018-UBI-60, No.6, pp.1-7, 兵庫県淡路市, 2018年12月.

  142. 河中祥吾, 松田裕貴, 諏訪博彦, 藤本まなと, 荒川豊, 安本慶一: “観光客参加型センシングによる観光情報収集におけるゲーミフィケーションの有効性調査,” 情報処理学会, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2018)シンポジウム論文集, pp.145-151, 福井県あわら市, 2018年7月.

  143. 高橋雄太, 松田裕貴, Dmitrii Fedotov, 荒川豊, Wolfgang Minker, 安本慶一: “観光中の内的状態推定に向けた観光客の無意識的しぐさの分析,” 電子情報通信学会技術研究報告, ヒューマンプローブ研究会(HPB), pp.31-37, 東京都足立区, 2018年2月.

  144. 松田裕貴, 河中祥吾, 諏訪博彦, 荒川豊, 安本慶一: “ユーザ参加型センシングの割り込みに対する応答性調査 〜時空間データとタスク難易度およびユーザ属性による考察〜,” 情報処理学会, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2017)シンポジウム論文集, pp.246-254, 北海道札幌市, 2017年6月.

    • 最優秀プレゼンテーション賞
  145. 河中祥吾, 松田裕貴, 藤本まなと, 荒川豊, 安本慶一: “スマートフォンで撮影した近接群衆画像からの混雑度推定手法に関する一検討,” 情報処理学会, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2017)シンポジウム論文集, pp.52-57, 北海道札幌市, 2017年6月.

  146. 日高真人, 松田裕貴, 河中祥吾, 中村優吾, 藤本まなと, 荒川豊, 安本慶一: “実時間観光コンテンツ提供に向けた観光情報収集・キュレーションシステムの提案,” 第68回 高度交通システムとスマートコミュニティ研究会(ITS), 北海道函館市, 2017年3月.

  147. 松田裕貴, Akpa Akpro Elder Hippocrate, Konan N'djabli Cedric Ange, 中村優吾, 前田直樹, 千住琴音, 荒川豊: “位置情報サービスにおける個人特化型ゲーミフィケーション 〜スタンプラリーイベントを通じた「慣れ」「飽き」の調査〜,” 第3回行動変容と社会システム研究会(BCSS)/ 社会システムと情報技術研究ウィーク(WSSIT '17), pp.1-7, 北海道虻田郡, 2017年3月.

  148. 松田裕貴, 荒川豊, 安本慶一: “多様なユースケースに対応可能なユーザ参加型モバイルセンシング基盤の実装と評価,” 情報処理学会, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2016)シンポジウム論文集, pp.1042-1050, 三重県鳥羽市, 2016年7月.

    • 優秀論文賞
    • 最優秀プレゼンテーション賞
  149. 松田裕貴, 荒川豊, 安本慶一: “DyPRoS:地域情報発信のための動的フォトロゲイニングシステム,” 電子情報通信学会技術研究報告, HCGシンポジウム2015, pp.480-485, 富山県富山市, 2015年12月.

  150. 中村優吾, 松田裕貴, 荒川周造, 金平卓也, 安本慶一: “GAIFoT:情報流を活用した地域分散型アンビエントインターフェース,” 第23回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS 2015)論文集, pp.264-269, 長崎県雲仙市, 2015年10月.

    • ポスター賞
  151. 中村優吾, 松田裕貴, 荒川周造, 金平卓也, 安本慶一: “地域情報流の高次利用を促す地域分散アンビエントインタフェース(GAIFoT)の提案,” 電子情報通信学会技術研究報告, コンピュータシステム研究会(CPSY), pp.15-18, 千葉県千葉市, 2015年10月.

  152. 松田裕貴, 新井イスマイル, 荒川豊, 安本慶一: “街灯これくしょん:夜道の明るさをセンシングする参加型アプリケーション,” 電子情報通信学会技術研究報告, ヒューマンプローブ研究会(HPB), pp.9-14, 静岡県熱海市, 2015年6月.

  153. 松田裕貴, 岩波慶一朗, 長谷川高志, 石岡匠也, 斉藤直矢, 新井イスマイル: “おなかのげんじつ: ベルト着用をトリガとした自動腹囲測定システムの開発,” インタラクション2015論文集, C55, pp.934-939, 東京都江東区, 2015年3月.

  154. 松田裕貴, 新井イスマイル: “スマートフォン搭載照度センサの個体差に対応した夜道の照度推定値校正手法の提案,” 研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI), Vol.2014-UBI-45, No.49, pp.1-8, 東京都江東区, 2015年3月.

  155. 松田裕貴, 新井イスマイル: “スマートフォン搭載照度センサの集合知によるセンサ入光特性を考慮した夜道の安全性判定システムの構築,” 情報処理学会, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2014)シンポジウム論文集, pp.966-974, 新潟県新発田市, 2014年7月.

    • 優秀プレゼンテーション賞
  156. 新井イスマイル, 井谷武史, 泉将之, 岩波慶一朗, 竹林瞭, 平嶋洋大, 松田裕貴, 中田季利: “Code for X・オープンデータによるアクティブラーニングの試行,” 情報処理学会, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2014)シンポジウム論文集, pp.1532-1538, 新潟県新発田市, 2014年7月.

  157. 松田裕貴, 新井イスマイル: “スマートフォン搭載照度センサの集合知による街灯照度安全性判定システムの開発,” 研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI), Vol.2013-UBI-37, No.52, pp.1-8, 東京都目黒区, 2013年3月.

  158. 松田裕貴, 新井イスマイル: “スマートフォン搭載照度センサの集合知による街灯照度安全性判定システムの開発,” 電気学会関西支部 平成24年度 高専卒業研究発表会 講演論文集, pp.3-4, 大阪府大阪市, 2013年3月.

  159. 松田裕貴, 新井イスマイル: “スマートフォン搭載照度センサの集合知による歩道属性情報生成システムの開発,” 平成24年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集, E-101, 大阪府大阪市, 2012年9月.

特許Patent

  1. 真弓大輝, 三崎慎也, 松田裕貴, 安本慶一, 中村優吾: “香り情報提示装置及び方法,” 特願2024-33384(2024年3月出願).

  2. 松田裕貴: “算盤センシング装置、方法、及び珠算学習情報提示システム,” 特願2023-059640(2023年3月出願).

  3. 立花巧樹, 中岡黎, 宮地篤士, 冨田周作, 松田裕貴, 諏訪博彦: “情報処理システムおよび情報処理方法,” 特願2022-087843(2022年5月出願).

  4. 松田裕貴, 片山洋平, 諏訪博彦, 松井智一, 竹山旭, 上田啓太, 川口珠里: “口腔内画像撮像装置および歯科診断支援システム,” 特願2021-31284(2021年2月出願).

  5. 中村優吾, 松田裕貴, 中岡黎, 安本慶一: “カトラリー型情報収集装置、情報収集提示システム、方法及びプログラム,” 特願2020-210842(2020年12月出願).

  6. 後上正樹, 荒川豊, 松田裕貴, 安本慶一: “モデル構築装置および評価装置,” 特願2020-202984(2020年12月出願).

学位論文Thesis

  • 準学士論文“スマートフォン搭載照度センサの集合知による街灯照度安全性判定システムの開発,” 明石工業高等専門学校 卒業論文, 2013年3月.

  • 学士論文“スマートフォン搭載照度センサの集合知による夜道の安全性判定における街灯照度推定手法および測定環境の推定・補正手法の提案と評価,” 明石工業高等専門学校 専攻科 修了論文, 2015年3月.

  • 修士論文“データ収集・解析とサステナビリティを考慮したユーザ参加型モバイルセンシング基盤の設計と評価,” 奈良先端科学技術大学院大学 博士前期課程 修士論文, 2016年3月.

  • 博士論文“Study on Human-in-the-loop Sensing in Urban Environment Analysis,” 奈良先端科学技術大学院大学 博士後期課程 博士論文, 2019年3月.

受賞歴Awards

  1. 第109回モバイルコンピューティングと新社会システム(MBL)研究会 「優秀論文賞」 PoI間遷移確率と合成人口データを用いた人流シミュレーション機構の構築 2023.09.26
  2. NAIST PRESIDENT's Fellow 2023 教員評価における評価が特に顕著な助教に対して贈られる賞 2024.02.06
  3. IoT 2023 「Best Paper Candidate Award」 Kaolid: a Lid-type Olfactory Interface to Present Retronasal Smell towards Beverage Flavor Augmentation 2023.11.10
  4. 情報処理学会 DPSWS 2023 「優秀デモンストレーション賞」 算盤の苦手操作克服のためのゲーム要素を用いた珠算学習支援手法 2023.10.27
  5. 情報処理学会 DICOMO 2023 「野口賞(デモ賞)」 珠算学習支援のための盤面認識に基づくリアルタイム情報提示手法 2023.07.07
  6. 情報処理学会 DICOMO 2023 「優秀プレゼンテーション賞」 珠算学習支援のための盤面認識に基づくリアルタイム情報提示手法 2023.07.07
  7. 人工知能学会 第46回社会におけるAI研究会(SIG-SAI) 「研究会優秀賞」 BLE受信状況を用いた混雑度推定手法のオフィスのオープンスペースへの適用 2023.03.12
  8. 情報処理学会 DPSWS 2022 「優秀デモンストレーション賞」 鼻腔経路の異なる香りを提示可能なデバイスの設計と味覚に与える影響の基礎評価 2022.10.26
  9. ACM UbiComp '22 Workshop (WellComp '22) 「Best Paper Award」 Aromug: Mug-type Olfactory Interface to Assist in Reducing Sugar Intake 2022.09.15
  10. 情報処理学会 DICOMO 2022 「最優秀論文賞」 Aromug: 糖分摂取量低減を補助するスマートマグカップの設計と基礎評価 2022.07.15
  11. 情報処理学会 DICOMO 2022 「優秀論文賞」 視覚情報が音声情報提示の主観的音量に与える影響の調査 2022.07.15
  12. 情報処理学会 DICOMO 2022 「ベストカンバーサント賞」 2022.07.15
  13. 電子情報通信学会 センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会 「2022年度優秀発表賞」 BLECE: BLEを用いた公共施設・飲食店の混雑度推定手法 2022.05.26
  14. 電子情報通信学会 センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会 「2022年度若手研究奨励賞」 BLECE: BLEを用いた公共施設・飲食店の混雑度推定手法 2022.05.26
  15. 情報処理学会 IoT行動変容学研究グループ キックオフシンポジウム 「実用化期待賞」 Aromug:糖分摂取量低減を補助するスマートマグカップの検討 2022.04.16
  16. 情報処理学会 DPSWS 2021 「優秀論文賞」 新生活様式におけるコミュニティ形成のためのサイバーフィジカル空間共有基盤の設計開発 2021.10.26〜10.28
  17. ACM UbiComp '21 「Best Poster Honorable Mention Award」 IoT Nudge: IoT Data-driven Nudging for Health Behavior Change 2021.09.24
  18. 情報処理学会 DICOMO 2021 「優秀論文賞」 周辺エリアのPoI別時系列混雑情報を用いたメッシュの混雑予測 2021.06.30〜07.02
  19. IEEE PerCom '21 「Best Demo Award」 eat2pic: Food-tech Design as a Healthy Nudge with Smart Chopsticks and Canvas 2021.03.26
  20. 情報処理学会インタラクション2021 「論文賞」 eat2pic: 食事と描画の相互作用を用いた健康的な食生活を促すナッジシステム 2021.03.10
  21. Ubiquitous Wearable Workshop 2020 「ベストカンバーサント賞」 2020.12.13
  22. 第18回ITSシンポジウム2020 「ベストポスター賞」 エッジデバイスによるリアルタイム路上駐停車判定・可視化システム 2020.12.11
  23. ACM SenSys '20 「Best Demo Runner-up Award」 Fishing Activity Sensing and Visualization System using Sensor-equipped Fishing Rod 2020.11.16〜19
  24. 情報処理学会 DPSWS 2020 「優秀デモンストレーション賞」 リアルタイム行動認識機能を有する釣りCPSの開発 2020.11.11〜13
  25. 情報処理学会 DPSWS 2020 「優秀ポスター賞」 口腔内画像撮影支援システムの提案 2020.11.11〜13
  26. 大成学術財団選奨 「金賞」 画像データを用いた深層学習による天井の被害検出システムの開発(代表: 川口健一 教授) 2020.11.05
  27. 情報処理学会 DICOMO 2020 「最優秀論文賞」 ドライブレコーダ動画を用いた路上駐停車判定手法の提案 2020.06.24〜26
  28. 情報処理学会 DICOMO 2020 「優秀論文賞」 観光ナビにおいて必見スポットをよりよい時間帯に訪問可能にするオンサイトプランニング手法 2020.06.24〜26
  29. 情報処理学会 DICOMO 2019 「ヤングリサーチャ賞」 観光中の仕草に基づく感情・満足度の推定における観光客属性の影響分析 2019.07.03〜05
  30. 奈良先端科学技術大学院大学 博士後期課程 「最優秀学生賞」 学業成績が特に優秀であり、かつ顕著な研究業績を挙げたものに贈られる賞 2019.03.22
  31. IEEE PerCom 2019 「Best Demo Award」 Towards Real-Time Contextual Touristic Emotion and Satisfaction Estimation with Wearable Devices 2019.03.13
  32. 情報処理学会 DICOMO 2018 「テクニカルナイトセッション優秀発表賞(1位)」 行動変容を誘発するインタラクティブサイネージに対するユーザ検知回避手法の実践的検証 2018.07.04〜06
  33. 情報処理学会 DICOMO 2017 「最優秀プレゼンテーション賞」 ユーザ参加型センシングの割り込みに対する応答性調査 〜時空間データとタスク難易度およびユーザ属性による考察〜 2017.06.28〜30
  34. 情報処理学会 DICOMO 2017 「テクニカルナイトセッション優秀発表賞(1位)」 Deep learningによる物体認識技術の回避に向けた擬態手法の実践的検証 2017.06.28〜30
  35. 情報処理学会 DICOMO 2016 「優秀論文賞」 多様なユースケースに対応可能なユーザ参加型モバイルセンシング基盤の実装と評価 2016.07.06〜09
  36. 情報処理学会 DICOMO 2016 「最優秀プレゼンテーション賞」 多様なユースケースに対応可能なユーザ参加型モバイルセンシング基盤の実装と評価 2016.07.06〜09
  37. 情報処理学会 DICOMO 2016 「テクニカルナイトセッション優秀発表賞(2位)」 個人情報保護のための焦電型赤外線センサ検知回避法の実践的検証 2016.07.06〜09
  38. 奈良先端科学技術大学院大学 博士前期課程 「最優秀学生賞」 学業成績が特に優秀であり、かつ顕著な研究業績を挙げたものに贈られる賞 2016.03.24
  39. 情報処理学会 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS)2015 「ポスター賞」 GAIFoT:情報流を活用した地域分散型アンビエントインターフェース 2015.10.15
  40. 情報処理学会 DICOMO 2014 「優秀プレゼンテーション賞」 スマートフォン搭載照度センサの集合知によるセンサ入光特性を考慮した夜道の安全性判定システムの構築 2014.07.09〜11
  41. 情報処理学会 論文誌ジャーナル/JIP特選論文 スマートフォン搭載照度センサの集合知による網羅的な街灯情報収集システムの開発 2014.02.15

競争的資金Grants

研究代表者

  1. KDDI財団 調査研究助成 KDDI Foundation Research Grant Program 珠算行動の認識による学習者支援システム 2021.04-2023.09
  2. 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 さきがけ - 「IoTが拓く未来」研究領域 JST PRESTO - “Future Led by IoT” 人の知覚を用いた参加型IoTセンサ調整基盤の創出(JPMJPR2039) Perception-aware Participatory IoT Tuning Platform (JPMJPR2039) 2020.11-2024.03
  3. 日本学術振興会 科研費 研究活動スタート支援 JSPS Grant-in-Aid for Research Activity Start-up 観光客属性差および環境ノイズにロバストなマルチモーダル心理状態推定システムの構築(19K24345) 2019.10-2021.03
  4. 大阪大学 Society 5.0 実現化研究拠点支援事業 グランドチャレンジ研究プロジェクト Initiative for Life Design Innovation (iLDi) - Grand Challenge Research Project 歯ブラシ型IoTによる口臭センシングに基づく口腔環境ケア支援基盤 2019.10-2021.03
  5. 日本学術振興会 若手研究者海外挑戦プログラム JSPS Overseas Challenge Program for Young Researchers ユーザ参加型センシングとマルチモーダル対話を介した感情推定による観光満足影響度推定 2017.10-2018.09
  6. 日本学術振興会 特別研究員 DC1 JSPS Research Fellowships for Young Scientists, DC1 モバイル端末を用いた街灯照度センシングによる夜間道の安全性判定とその実用化(16J09670) 2016.04-2019.03

研究分担者

  1. 日本学術振興会 科研費 基盤研究(B) JSPS Grant-in-Aid for Scientific Research (B) 文章中の人物の移動軌跡を実世界の地図上に接地するための基礎研究とその応用(22H03648) 代表: 大内啓樹(奈良先端科学技術大学院大学) 2022.04-2025.03
  2. 情報通信研究機構 委託研究 ウイルス等感染症対策に資する情報通信技術の研究開発(課題番号 222) 新生活様式におけるコミュニティ形成のためのサイバーフィジカル空間共有基盤 代表: 山口弘純(大阪大学) 2021.04-
  3. 日本学術振興会 科研費 基盤研究(B) JSPS Grant-in-Aid for Scientific Research (B) マルチモーダルセンシングとモバイルフェデレーション学習による場所コンテキスト収集(21H03431) 代表: 安本慶一(奈良先端科学技術大学院大学) 2021.04-2024.03
  4. 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)トライアウトタイプ
    with/postコロナにおける社会変革への寄与が期待される研究開発課題への支援(実装加速)
    経皮的胸腔内評価デバイスと遠隔診断システムの構築 代表: 野瀬大補(福岡大学) 2021.04-2022.03
  5. 日本学術振興会 科研費 基盤研究(B) JSPS Grant-in-Aid for Scientific Research (B) 介護職員の業務負担軽減に向けた時空間行動認識に基づく次世代介護プランニング基盤(20H04177) 代表: 藤本まなと(大阪公立大学) 2020.04-2024.03
  6. 日本学術振興会 科研費 基盤研究(A) JSPS Grant-in-Aid for Scientific Research (A) インターネット壊滅時でも持続可能な災害情報流通支援システムの構築Phase2(19H01139) 代表: 諏訪博彦(奈良先端科学技術大学院大学) 2019.04-2023.03
  7. 日本学術振興会 科研費 基盤研究(A) JSPS Grant-in-Aid for Scientific Research (A) リアルタイムコンテンツキュレーションのための参加型センシング基盤(16H01721) 代表: 安本慶一(奈良先端科学技術大学院大学) 2016.04-2020.03

その他

  1. 生駒市 SDGs推進事業補助金 2021.12.10-2022.03.31
  2. 奈良先端科学技術大学院大学 平成28年度 優秀学生奨学生 2016.07.04
  3. MobiSys 2016 Student Scholarship 2016.06.23-30

研究活動Research Activities

論文査読(論文誌・ジャーナル)Reviews (Journal)

論文査読(国際会議)Reviews (Conference)

学会活動(イベント)Activities in Academic Society (Event)

学会活動(運営委員)Activities in Academic Society (Committee Member)

活動Activity

受賞歴Awards

  1. アーバンデータチャレンジ2023 「銅賞」 桜咲プロジェクト in 奈良 2024.03.09
  2. 異能vation 2023年度異能ジェネレーションアワード 「食に関する分野賞」 食べて、塗って、健やかに「eat2pic」 2024.03.02
  3. 異能vation 2023年度異能ジェネレーションアワード 「部門ノミネート」 Kaolid: 蓋型嗅覚インターフェースで味覚を拡張。糖分摂取量低減への新たな可能性。 2024.02.14
  4. GOOD DESIGN NEW HOPE AWARD 「Honorable Mention Award」 Tongar: IoTトングでごみ拾いすることでポイ捨て問題の解決へ 2023.11.18
  5. 第11回キャリア教育推進連携表彰 「優秀賞」 生駒市立生駒南第二小学校全校児童がつくる地域の魅力発信アプリ「にしょロボくん」プロジェクト 2022.12.16 システム開発を担当
  6. 第5回日本ICT教育アワード 「経済産業大臣賞」 教員からのボトムアップで推進する生駒市のやわらかいICT教育改革 2022.11.17 「にしょロボくん」プロジェクトにてシステム開発を担当 生駒市ニュース
  7. イクハク・育児助成金白書 「2021年度奈良県ベスト育児制度賞」 子どもたち目線で作った「日本で一番ニッチ」な地域の魅力発信アプリ 2022.09.22 生駒市教育長だより
  8. MCPC ナノコン応用コンテスト 「優秀賞」 Bo : Song 2020.12.10
  9. Linked Open Data Challenge 2017 「子供アプリケーション賞」「ヤフー賞」 4919 for Ikoma 2018.02.22
  10. Mashup Awards 2017 「CivicTech部門賞」 4919 for Ikoma 2017.12.16
  11. SPAJAM2017 本選 「ファイナリスト賞」 #彼女とデートなうに使うよ。 2017.07.08〜10
  12. SPAJAM2017 大阪予選 「優秀賞」 ゆれぽいんと 2017.04.22〜23
  13. ICTビジネス研究会主催 第3回 ビジネスモデル発見&発表会 全国大会 「光賞」 “WAISTON Belt” ベルトアタッチ型IoTデバイスによる生活習慣改善の支援サービス 2017.03.14
  14. チャレンジ!!オープンガバナンス 2016 「ファイナリスト賞」 ParmoSense : 観光客の「楽しい」をシェアするプラットフォーム 2017.03.12
  15. ICTビジネス研究会主催 第3回 ビジネスモデル発見&発表会 近畿大会 「キャンパス部門 最優秀賞」「キャンパス部門 最優秀特別賞」 “WAISTON Belt” ベルトアタッチ型IoTデバイスによる生活習慣改善の支援サービス 2016.12.09
  16. 深游记 2016 “一带一路” Asian Makers’ Camp: Make with Shenzhen 「3rd Prize」 Belt-attached IoT Device “WAISTON Belt” 2016.07.12-17
  17. 株式会社リバネス 主催 第5回 超異分野学会 関西大会 「特別賞」 ベルト装着型自動腹囲測定ウェアラブルデバイス「おなかのげんじつ」 2016.03.19
  18. CICP(Creative and International Competitiveness Project)ワークショップ2015 「ベストビジネスプラン賞」 Belt-mounted Wearable Device : WAISTON Belt 2015.12.21
  19. Mashup Awards 11 「IoT NEWS賞」 おなかのげんじつ2 2015.11.18
  20. OIHスタートアップピッチ2015 「総務省近畿総合通信局長賞」 ベルト型自動腹囲測定ウェアラブルデバイス「おなかのげんじつ」 2015.10.24
  21. BBA ブロードバンド推進協議会 主催 Field TechUP Program 「IDCフロンティア賞」 調味料から健康に「ちょみけん」 2015.10.05
  22. オムロンベンチャーズ(株)主催 オムロンコトチャレンジ 「最優秀賞」 おなかのげんじつ 2015.06.06
  23. Linked Open Data Challenge 2014 「学生奨励賞(高専部門)」 街灯これくしょん 2015.03.12 明石高専ニュース記事
  24. Mashup Awards 10 「優秀賞」「U-23賞」「ウェアラブル部門賞」「きのコラボ賞」「メタデータ賞」 T☆L Perc!! by T-KIZ(優秀賞、U-23賞(リクルートホールディングス)) おなかのげんじつ(ウェアラブル部門賞、きのコラボ賞(NTTドコモ)) StekyMemory(メタデータ賞) 2014.11.19
  25. 「電波の日・情報通信月間」記念中央式典 「オープンデータアプリ総務大臣奨励賞」 NGY Night Street Advisor 〜 明るい夜道を案内する安心・安全な歩行者ナビゲーションシステム 2014.06.02 明石高専ニュース記事
  26. オープンデータ流通推進コンソーシアム、総務省主催 オープンデータ・アプリコンテスト 「優秀賞」 フォトロケハンター!! 2014.03.12 明石高専ニュース記事
  27. Linked Open Data Challenge 2013 「学生奨励賞」 明石高専の行事予定・シラバス・時間割などのオープンデータ化 2014.03.07 明石高専ニュース記事
  28. 経済産業省・総務省主催 オープンデータ ユースケースコンテスト 「最優秀賞」 NGY Night Street Advisor 〜 明るい夜道を案内する安心・安全な歩行者ナビゲーションシステム 2014.02.07 明石高専ニュース記事
  29. 神戸ITフェスティバル2013 3分ピッチで魅力を伝える!僕の私のスゴいIT! ~研究・製品・サービス編~ 「最優秀賞・オーディエンス賞」 街の明るさを視覚化! - みんなのスマホでデータ収集 2013.12.13 明石高専ニュース記事
  30. Mashup Awards 9 「U-23賞」 actif - 高専祭をてのひらに 2013.11.12
  31. Live E!プロジェクト第2回サイエンスコンテスト 「最優秀賞(ユビテック賞)」 気象情報を考慮した食品安全性解析 2013.09.14

メディア掲載Media

書籍掲載Book articles

  1. 放送大学 | 生活における地理空間情報の活用 6章 都市施設管理・都市計画における利用 〜都市施設管理からスマートシティまで(pp.84-85) 2016.03

テレビ報道TV

  1. NHK総合 | ニュースLIVE!ゆう5時 「話題ザクザク発掘隊」 ハイテクトングの正体は?ゴミが集まる場所を探し出せ! 2022.12.07 Twitter @nhk_yu5
  2. 奈良テレビ | ゆうドキッ! 「奈良のギモン」 トングがゴミを判別!?最新技術でまちをキレイに 2022.05.17 YouTube
  3. テレビ大阪 | やさしいニュース ごみポイ捨て減らす!ゴミ拾いIoTトング 2022.05.02 YouTube
  4. 奈良テレビ | ゆうドキッ! 「いきいきまちだより」 最先端!IoTトングで清掃活動 2022.03.25
  5. KCN情報発信スタジオ Kスタ! IoTトングを使ったごみ拾いイベント 2022.03.22 YouTube
  6. 毎日放送 | ゴエが行く!らいよんチャンSDGsニュース! ゴミ拾いを楽しく広める学生のアイデア 2022.01.31
  7. NHK奈良放送局 | ならナビ(おでかけナビ) デジタル技術で暮らしをアシスト~奈良先端科学技術大学院大学 2021.02.18
  8. KCNタウンチャンネル | ないとフィーバーイコマ 辰ちゃんの働く!イコマのITおじさん(#30 松田裕貴さん 〜センシング〜) 2021.02.01〜28
  9. NHK奈良放送局 | ならナビ(おでかけナビ) こいでこいでめぐる生駒 2020.11.27
  10. NHK奈良放送局 | ならナビ 奈良公園・シカが食べる“ごみ”分布など調査へ〜奈良先端科学技術大学院大学〜 2020.09.04(2020.09.06:NHK総合・大阪)
  11. 讀賣テレビ放送 | 声~あなたと読売テレビ〜 新しいサービスを考える「ハッカソン」 2019.12.14
  12. NHK総合 | ニッポン人のギモン IoTってなに? 2017.01.09
  13. NHK奈良放送局 | ならナビ 「まちかどLIVE」 暮らしを変えるIoT実証実験〜奈良先端科学技術大学院大学〜 2016.02.04

記事掲載Articles

  1. 朝日新聞 3学期始業式にロボ登場、大谷選手のグラブも披露 生駒南第二小 2024.01.10 生駒市教育委員会公式note
  2. 生駒市 公式Webサイト 今年は児童が制作した映像も投影! ~光のアートで校舎を包もう!~ デジタル掛軸イベントを開催します 2023.11.29
  3. マイナビTECH+ AIがプレゼンの訓練を支援してくれるシステムをNAISTが展示‐大学見本市2023 2023.08.25
  4. Make: Japan [Maker Faire Kyoto 2023]注目出展者紹介 #3| “珠算センシングシステム”、“ストランドビースト”のクローン、鉄道模型の自動運転システムなど、多彩なYoung Maker(学生メイカー)の作品も見逃せない! 2023.04.11
  5. 毎日新聞 手に取るように分かる?ポイ捨て心理 内視鏡付きトング開発 2022.11.22
  6. 産経新聞 大阪・ミナミをべっぴんに…4年ぶりに清掃活動 2022.10.24
  7. 読売新聞 拾ったゴミの種類や場所を自動で記録、トングの命名権契約が成立…奈良先端大とJT大阪支社 2022.08.23
  8. 奈良新聞 | Rethinkフォーラム Rethink奈良〜新しい古都の姿〜 視点を変えれば、世の中は変わる 2022.08.21
  9. 日本経済新聞 | キャンパス探訪 スマートトングでゴミ拾い(奈良先端科学技術大学院大学 ユビキタスコンピューティングシステム研究室) 2022.07.27
  10. 産経新聞 | 産経WEST 拾って判別 IoTトング ポイ捨てゼロへ技術活用 2022.06.23
  11. 読売新聞 | 奈良版 連載:令和のキャンパス@なら <2>「共創」で社会課題解決へ 〜 自治体や企業との連携に力 奈良先端科学技術大学院大 2022.06.15
  12. 広報いこま | いこまち 街人探訪 vol.96 - 未来を見据え、人の感覚とAIを結びつける研究者 2022.05.01
  13. 読売新聞 米国発ごみ箱、表参道の美化に威力…デジタル技術でポイ捨て対策が進化 2022.04.15
  14. ぱーぷる 【生駒市】最先端IoTトングを使って楽しくゴミ拾い! 2022.04.26
  15. 東京交通新聞 | 近畿圏版 産官学で実験 乗合バス混雑度推定 - 奈良交通が協力 スマホのBLE電波活用 2022.04.11
  16. 奈良新聞 「IoTトング」でポイ捨てごみ清掃 奈良先端大とJT奈良支店 2022.03.20
  17. 朝日新聞 「これは空き缶」「これは吸い殻」 拾えば分かるトング、シカを救え 2022.03.19
  18. 国立環境研究所 | 環境展望台 奈良先端大、ポイ捨てごみと付帯情報の同時収集システムを普及啓発 2022.02.22
  19. 日本経済新聞 シカの誤食を最新技術で防ぐ 奈良先端大、社会課題解決 2022.02.22
  20. 奈良先端科学技術大学院大学 | 広報誌せんたん 2022年1月号 知の扉を開く「市民参加でリアルな情報を集め、高度なスマート社会を実現する」 2022.01.30
  21. マイナビTECH+ デル、DXアクセラレーションプログラムの成果報告 2021.10.25
  22. 日経BP | 新・公民連携最前線 - PPPまちづくり 実践者が語るシビックテックの役割――全国で活動するプレーヤーが発表 2021.06.29
  23. 奈良先端科学技術大学院大学 | 広報誌せんたん 2021年5月号 開拓者たちの挑戦「人の知覚に寄り添った情報提供サービスを実現する」 2021.05.30
  24. ITmedia NEWS 「塗り絵」で食事の質を向上 奈良先端大「eat2pic」開発 2021.03.18 Yahoo! News Twitter @Seamless
  25. 総務省 | 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE) 平成29年度戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)研究開発成果事例集(SCOPE NOW 2017) 位置情報付きビッグデータ分析における自動意味付け手法の研究開発(荒川 豊) 2018.05.16
  26. 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室 | 政府CIOポータル オープンデータ100 [#49] 4919(食育)for IKOMA 〜 学校給食の情報を通じて子どもの食育をサポート 2018.02.21
  27. 広報いこま | いこまち 給食の献立をスマホでチェック 4919(食育) for Ikoma 2017.12.15
  28. Civic Wave シビックテックの概念に収まらないのがMashupAwardsの作品 2017.12.15
  29. 生駒市 公式Webサイト 給食献立が見えるスマホアプリ「4919(食育) for Ikoma」を紹介します 2017.12.13
  30. SBクリエイティブ | ビジネス+IT シビックテックとは何か? 5分野別の事例に見る、社会問題のITによる解決方法 2017.12.08
  31. 朝日新聞デジタル 奈良)給食献立アプリを開発 アレルギー事故防止に一役 2017.12.06
  32. 朝日新聞デジタル apital 給食献立をアプリで配信 アレルゲンも一目で確認 2017.12.06
  33. 日経BP | 新・公民連携最前線 - PPPまちづくり オープンデータで学校給食献立表アプリ、生駒市における市民協働 2017.11.13
  34. 奈良県生駒市公式フェイスブックページ | まんてん いこま 給食のメニューをスマホでチェック! 2017.11.09
  35. CivicWave 「4919(食育) for IKOMA」が正式運用開始! 2017.10.17
  36. Lab-On あなたの技術が街を変える!「Civic Tech」に取り組む理系学生の挑戦 2017.10.01
  37. CivicWave 学生とシビックテック「CIVICTECHFORUM2017」 2017.04.18
  38. 週刊プレイボーイ 山路まりと始める「IoT」新生活 2017.03.18
  39. 日刊工業新聞 | ニュースイッチ ビジネスとしてのスケールが期待される、大学発IoT研究チームが一同に集結! Brighten up Ventures 2017 ~社会を変える9つのIoT~ 2017.02.13
  40. 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室 | 政府CIOポータル オープンデータ100 [#21] Night Street Advisor 〜 高専発:夜道の明るさを可視化するアプリ 2016.10.14
  41. 日刊工業新聞 | 第22443号 新・産業革命 ― ソサエティー5.0の世界(3)技術革新の担い手 2016.08.09
  42. 日経BP | 新・公民連携最前線 - PPPまちづくり 政府がオープンデータの新施策、公益企業にもデータ開示を要請 2015.10.29
  43. 静岡新聞 オープンデータ 広がる活用法 暮らし便利に 2015.10.23
  44. 富士通 あしたのコミュニティーラボ ハードウェア系ベンチャー育成のエコシステムで、メーカー企業が担うべき役割とは ——オムロンベンチャーズ「オムロン コトチャレンジ」(前編) 2015.10.09
  45. KDDI TIME & SPACE 1日中、おなか回りを計測しっぱなし! "おなかのげんじつ"を知れ! 2015.10.05
  46. 週刊ダイヤモンド いまさら聞けないIoTの全貌 - IoTがもたらす「第4次産業革命」の衝撃 2015.09.28
  47. 日経xTECH(旧:日経テクノロジーオンライン) アイデア先行のベンチャーを救え、製品化支援が京都で始まる 2015.09.02
  48. RBB Today 【Maker Faire Tokyo】調理にも健康管理にも使える! IoTの意外な活用法 2015.08.04
  49. Japan Times Electronic measuring tape helps slimmers check their waist 2015.08.03
  50. The Bridge お腹を気にする人向けのヘルスケアデバイスや睡眠を促すパーソナルまくらまで。オムロンコトチャレンジで発表された6つのプロトタイプたち 2015.06.18
  51. 神戸新聞Next スマホで街灯の明るさ情報収集 明石高専生がシステム開発 2015.05.09 明石高専ニュース記事
  52. スイッチサイエンス インタラクション2015に行ってきました 2015.03.10
  53. @IT 技術とアイデアのカオスから生まれた未知の可能性を感じるアプリ15連発~MA10決勝戦まとめ (1/2) 2014.12.24
  54. KADOKAWA | NewsWalker ウェアラブル、ロボット、セグウェイも身近な未来がそこにある「神戸ITフェスティバル」開催 2014.11.29
  55. 神戸新聞 明石高専生ら大臣奨励賞 明るい夜道の検索アプリ開発 2014.06.12 明石高専ニュース記事
  56. 神戸新聞 アプリ開発 最優秀賞に 自治体など講評のデータを活用 2014.02.26 明石高専ニュース記事

アウトリーチOutreach

プレスリリースPress Release

  1. YuMake株式会社と奈良先端科学技術大学院大学が個人の体感を考慮した気象データ活用に関する共同研究を開始 奈良先端科学技術大学院大学 2023.05.09 PR TIMES
  2. 奈良先端大とJTがネーミングライツに関する契約を締結 センサ装着型IoTトングの愛称として「Rethink トング」を採用 奈良先端科学技術大学院大学 2022.07.21
  3. 「エコで、地球にハッピーなこと。」をテーマに、サスティナブルな商品や取り組みを展開 近鉄百貨店 2022.05.19
  4. 奈良先端大と生駒南第二小学校が共同開発 子どもたち目線で作った「日本で一番ニッチ」な地域の魅力発信アプリを一般公開します 生駒市 2022.03.23 PR TIMES
  5. 奈良先端科学技術大学院大学とJTが開催「IoTトングでひろえば街が好きになる運動 with Rethink PROJECT」 生駒市・日本たばこ産業株式会社・奈良先端科学技術大学院大学 2022.02.22
  6. 生駒市と奈良先端科学技術大学院大学、近鉄ケーブルネットワーク株式会社は、スマートシティの実現に向けた共同研究を始めます 生駒市 2021.07.19
  7. 小学生がデータクリエーターになって地域のデジタル図鑑をつくるプロジェクト開始!
    1人1台タブレット端末を活用し、全校児童が1年かけて地域情報をデジタル化
    生駒市 2021.05.26
  8. 7/22(木・祝)生駒市制50周年・奈良先端大創立30周年記念連携シンポジウムを開催 奈良先端科学技術大学院大学 2021.05.24
  9. 読売テレビ、大阪大学大学院情報科学研究科との共同研究を開始 ~AI技術などで視聴データの分析と活用~ 奈良先端科学技術大学院大学 2021.04.20 読売テレビプレスリリース

講演・LT・登壇Talks

  1. 気候変動適応セミナー「瀬戸内海・日本海の海の変化とこれからの地域産業について」 ITと集合知を活用した地域の変化の把握と分析・活用に向けて 2024.03.14
  2. 第8回「けいはんな」万博セミナー | 「オープンデータを活用したWell beingなまちづくり」〜世代・分野を超えた共創のためのオープンデータ レポっと:あなたが観たモノ・感じたコトをオープンデータにするアプリ 2024.03.10
  3. 特定非営利活動法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構定例会 テイラーメイドIoTを用いた食行動の変容に向けて 2023.12.06
  4. 生駒市立大瀬中学校 出前授業 2023 偏光板を使って目に見えない "光" を操ってみよう 2023.10.18-19
  5. YuMake Sky Meetup vol.1 人の体感を考慮した気象APIの実現に向けて 2023.09.27
  6. 特定非営利活動法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構HMDミーティング 日用品のIoT化による人・モノのセンシング 2023.04.17
  7. IPSJ-ONE 2023 みんなの手で創る,人にやさしいIoT 2023.03.04 YouTube
  8. 生駒市立大瀬中学校 出前授業 2022 偏光板を使って目に見えない "光" を操ってみよう 2022.12.13
  9. いこまSDGsアクションフォーラム 2022 IoTトングを活用したゴミ拾いイベントによる環境意識向上事業 2022.10.06
  10. 第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022) | [B-1]IoTが拓く未来:〜IoT技術が起こす近未来の社会変革とは〜 産官学で挑む、都市環境のデジタルツイン化 2022.09.14
  11. CODE for IKOMA 2022 キックオフ! 〜試す場から始まる生駒の地域DX〜 \Made in Ikomaで開発/ 誰もがまちづくりに参加できる市民アプリ「ためしば」 2022.01.30
  12. 共創イノベーション「SDGs×DX」in けいはんな BLEを用いた街の混雑度センシング技術、および市民参加型による持続可能な技術運用プラットフォーム 2022.01.24
  13. 生駒市立大瀬中学校 出前授業 2021 偏光板を使って目に見えない "光" を操ってみよう 2021.12.07-08
  14. サイエンスアゴラ2021 | [No.03-E17] 人とAIとの共生:日本型AIにおける人間中心とは? パネルディスカッション 2021.11.03
  15. メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎(MVE)研究会 | ライトニングトーク センサと体感の「差」からエクスペリエンスを考える 2021.09.17
  16. 奈良ソーシャルクリエイションキャラバン2021 技術×市民で地域問題の解決に挑む 2021.09.11
  17. 生駒市制50周年・奈良先端大創立30周年記念連携シンポジウム パネルディスカッション「スマートコミュニティで変わる私たちの街と暮らし」 2021.07.22
  18. 2021年度 人工知能学会全国大会 (第35回)・企画セッション KS-02 | 共生インタラクションとIoTが拓くSociety 5.0 パネル討論「共生インタラクションとIoTがもたらす未来とは?」 2021.06.11
  19. Civic Tech Forum 2021 シビックテックと情報科学を融合するスマートシティ研究プロジェクト 2021.05.15
  20. GEIOT セミナー | 先端技術×ビジネスで拓く新時代トークイベント 市民に寄り添ったスマートシティのつくりかた 2021.03.31
  21. International Open Data Day in IKOMA 市民が描き、草の根活動から生まれるスマートシティIKOMA 2021.03.13
  22. AIPオープンセミナー | 第15回 観光情報解析チーム 観光客の感情・満足度推定 2021.03.03
  23. いこまの写真deぶら散歩 発表会(アフターイベント) データで見る「いこまの写真deぶら散歩」 2020.12.19
  24. 生駒市立大瀬中学校 出前授業 2020 偏光板を使って目に見えない "光" を操ってみよう 2020.12.08
  25. DELL Technologies Tech Play セミナー IoTで変わる働き方 - スマートオフィスの現在と未来 2020.04.21, 2020.07.28
  26. ベンチャービジネス創出のための先端技術セミナー2020 / Geiot説明会2020 NAISTが生み出す最先端のIoT - 研究・ビジネスの視点から 2020.02.03
  27. FESTA 2019 by MA 未来を創造するためのプロトタイプ 2019.12.08
  28. 生駒市立緑ヶ丘中学校 出前授業 2019 目に見えない "光" を操ってみよう 〜偏光板を使って〜 2019.11.19
  29. 四條畷市スマートシティ推進フォーラム スマートシティの実現に向けた実証実験に基づく最新研究 2019.9.21
  30. Rakuten Technology Conference 2018 in Osaka EMOTOUR: TOWARDS AN EMOTION-AWARE TOURIST GUIDANCE SYSTEM 2018.10.27
  31. 第6回 情報系若手ワークショップ 2017 夏 市民協働型社会の実現にむけた最適なタスク割当に関する実践的調査 2017.06.30
  32. 第5回 情報系若手ワークショップ 2016 秋 最近の研究について(Participatory Sensing, Wearable Device) 2016.10.03
  33. 株式会社リバネス 主催 第5回 超異分野学会 関西大会 ベルト装着型自動腹囲測定ウェアラブルデバイス「おなかのげんじつ」 2016.03.19
  34. 第2期 オムロンコトチャレンジ キックオフ in 京都 「おなかのげんじつ」の進化と未来 2015.12.19
  35. 東京電機大学 夏期集中講座 情報ネットワーク演習 研究とコンテストの意外な関係 明石高専〜奈良先端大における経験から 2015.08.03
  36. 日本ウェアラブルデバイスユーザ会 勉強会 大阪 #4 世界初のベルト型ウエスト測定デバイス「おなかのげんじつ」の取組み 2015.03.18
  37. MashupSummit (マッシュアップ・サミット) in FUKUI 2015 MA10受賞者パネルディスカッション 2015.02.11
  38. CSIS-i 第8回公開シンポジウム アーバンデータチャレンジ 2014 キックオフ・イベント NGY Night Street Advisor ~ 明るい夜道を案内する安心・安全な歩行者ナビゲーションシステム 2014.06.23
  39. 関西若手議員の会 勉強会 NGY Night Street Advisor ~ 明るい夜道を案内する安心・安全な歩行者ナビゲーションシステム
    + 明石高専・Code for KOSENのオープンデータに対する取り組み
    2014.07.23
  40. CSIS-i 第8回公開シンポジウム アーバンデータチャレンジ 2014 キックオフ・イベント NGY Night Street Advisor ~ 明るい夜道を案内する安心・安全な歩行者ナビゲーションシステム 2014.06.23

展示Exhibitions

  1. けいはんなR&Dフェア2023 身近なモノをIoTに!そろばん学習からゴミ拾いまで 2023.10.06-07
  2. 大学見本市2023〜イノベーション・ジャパン AbaCaaS: ICTそろばん学習支援システム 2023.08.24-25
  3. Maker Faire Kyoto 2023 AbaCaaS:珠算センシングシステム 2023.04.29-30
  4. CES 2023 Tongar: A sensor-equipped tongs for investigating the littering garbage distribution Tongar: ポイ捨てゴミの分布を調査するためのセンサ搭載トング 2023.01.05-08
  5. とよなかデジタル・エキスポ Rethinkトング(センサー装着型のIoTトング)によるごみ拾い 2022.11.26
  6. 近鉄百貨店生駒店 HAPIECO WEEK(ハピエコウィーク) IoTトングで環境美化に貢献 2022.05.21-22
  7. CES 2022 Encourage spontaneous healthy eating habits as if drawing a picture. "eat2pic" 2022.01.05-08
  8. 令和3年度 生駒市総合防災訓練 避難シミュレーション・避難所運営シミュレーション 2021.11.14
  9. Maker Faire Kyoto 2021 eat2pic:食事と描画のアナロジーによる行動変容システム 2021.05.01
  10. CES 2021 eat2pic: A Calm Nudge using Eating and Painting Interactions 2021.01.11-14
  11. イノベーションストリームKANSAI 2020 新しい生活様式での心身の健康をサポートするIoTナッジシステム 2020.11.16-2021.01.31
  12. 第2回四條畷市スマートシティ推進フォーラム 新しい生活様式での心身の健康をサポートするIoTナッジシステム 2020.10.03
  13. 四條畷市スマートシティ推進フォーラム 観光動画付きガイダンスシステム 2019.09.21
  14. Smart Sensing 2019 サステナビリティの高い屋内位置・屋外情報センシング 2019.06.05-07
  15. Brighten Up Ventures 2017 ~社会を変える9つのIoT~ | JST START 技術シーズ選抜育成プロジェクト〔IoT分野〕最終成果発表会 WAISTON Belt:自動腹囲測定および姿勢・行動推定に基づく健康維持支援IoTデバイス 2017.03.09
  16. 深游记 2016 “一带一路” Asian Makers’ Camp: Make with Shenzhen Belt-attached IoT Device “WAISTON Belt” 2016.07.12-17
  17. 第7回 医療機器開発・製造展 MEDIX WAISTON Belt(京都試作ネットブース) 2016.06.22-24
  18. NAIST東京フォーラム 2015「未来の創造」 おなかのげんじつ | ベルト着用をトリガとした自動腹囲測定ウェアラブルデバイスの開発 2015.11.10
  19. CEATEC 2015 おなかのげんじつ(Mashup Award ブース) 2015.10.07-10
  20. Maker Faire Tokyo 2015 おなかのげんじつ(オムロンコトチャレンジブース) 2015.08.01-02
  21. GUGEN 2014 おなかのげんじつ 2014.12.13-14
  22. 神戸ITフェスティバル 2014 おなかのげんじつ 2014.11.28-29
  23. CEATEC 2014 T★L Perc!!(Mashup Award ブース) 2014.10.7-11

Yuki MATSUDA